- 2022年01月11日 11:35
【読書感想】神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する
1/2神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する
作者:フミコフミオ
KADOKAWA
Kindle版もあります。
神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する
作者:フミコフミオ
KADOKAWA
書くだけであなたも天才になれる!
誰でも、簡単に・・・
多くの人々の心を動かす文章がスラスラ書けるようになる!
自分だけの独自の世界観を演出することができる!
オリジナルな物語がつくれるようになる!
書くことであらゆる悩みを解決できる!
SNSの反応率がめちゃくちゃ上がる!そのための技術を、これ1冊にまとめました。
僕自身も長年のはてなユーザーで、フミコフミオさんの文章はずっと読んできました。
書かれていることは、どこまで「事実」なのか?
あの「釣りタイトル」はどうなのか?
本当に携帯電話で書いているのか?
など、いろいろと思うところもあるのですが、虚実入り乱れていそうなのもまたインターネットなんだよなあ、と「テキストサイト崩れ」の僕は思うのです。
「釣りタイトル」っぽいテキストがあるのも、ブログを書いている側からすると、「とりあえず、読んでもらえないと話にならないからな……」と「わかる気がする」ところもあるんですよ。
この本のなかで、著者は「他者に読まれることを狙わない文章を書くこと、とりあえず書きたいことを書いて、公開せずに「書き捨て」することで地力がついていく、とも仰っているのですけど。
ネットに何かを書く時には編集者のチェックが入るわけでもないし、更新しないよりも良いのではないか、せっかく書いたのにもったいない、というような感情を僕は抱いてしまうので、「書き捨てでいい」という発想は、意外だったんですよ。
著者は「20年間、書き続けてこられた理由」について、最初にこう書いています。
「文章を書くことは好きだ。だが、好きだけでは20年も続けられない」
なぜ、書き続けてこられたのか。書けば書くほど、思うままに文章が書けるようになり、生きていくうえでの悩みや迷いが消えたからだ。人生が良い方法へ向かったからだ。自分の人生を意のままにデザインできるようになれたからだ。毎日が充実して、生きるのが楽しくなったからだ。このように、書くことは、
「思い通りに文章が書けるようになる」×「人生を良いものにできる」
という、2つの効果がある。僕は、書くことによって、小さなブレイクスルーを何度も経験できた。仕事上のピンチを乗り越えられた。プライベートでも悩みを抱えることはなくなった。「20年間続けられた」のではない。「20年間やめられなかった」のだ。
一方で、実際に「さあ、書いてみよう!」といった段階になると、どうしていいかわからず愕然として諦めてしまう。才能がないと絶望してしまう──そういう人は多いのではないか。僕も同じだった。だが、安心してもらいたい。それは書く準備ができていないだけだ。
準備とは、自分のなかに「書くもの」を築き上げることだ。難しく思えるかもしれない。でも、大丈夫。誰でも、簡単にできる。
著者、自身が「書いてきた」経験に基づいて、小さなブレイクスルーの起こし方を紹介しています。
僕はこれを読んでいて、以前読んだ小田嶋隆さんのエッセイ集に書かれていたことを思い出しました。
アイディアの場合は、もっと極端だ。
ネタは、出し続けることで生まれる。
ウソだと思うかもしれないが、これは本当だ。
三ヵ月何も書かずにいると、さぞや書くことがたまっているはずだ、と、そう思う人もあるだろうが、そんなことはない。
三ヵ月間、何も書かずにいたら、おそらくアタマが空っぽになって、再起動が困難になる。
つまり、たくさんアイディアを出すと、アイディアの在庫が減ると思うのは素人で、実のところ、ひとつのアイディアを思いついてそれを原稿の形にする過程の中で、むしろ新しいアイディアの三つや四つは出てくるものなのだ。
ネタは、何もせずに寝転がっているときに、天啓のようにひらめくものではない。歩いているときに唐突に訪れるものでもない。多くの場合、書くためのアイディアは、書いている最中に生まれてくる。というよりも、実態としては、アイディアAを書き起こしているときに、派生的にアイディアA’が枝分かれしてくる。だから、原稿を書けば書くほど、持ちネタは増えるものなのである。
書いていると、ネタが枯渇する、と思われがちなのですが、実際は「書くことによって、新しい書きたいこと、書けることが生まれてくるほうが多い」のです。
それは、僕も実感しています。
こういうふうにアプローチしていけば(こういうちょっとした疑問を突き詰めれば)ネタになるのだな、という感覚も身に付いてきます。
むしろ、ちょっと間隔が開くと、どう書いていいのか、ちょっと困ってしまうこともあるのです。
僕自身でいえば、「また同じようなことこと書いてるなあ……」と自分に飽きてしまうのですが、それを出すタイミングによって、「同じようなこと」でも、前は全然読まれなかったものが、けっこう拡散されることもあるんですよね。
これだけ長い間書いていても、「何がウケるか」なんていうのは、自分では予測できない。もちろん「打率」みたいなものは上がり下がりがあるのでしょうが、あえて「読まれなくても書きたいこと」を書くことも少なくないのです。
あのフミコフミオさんも「何がウケるかは、予測できるものではないし、他者の評価に依存していては書き続けるのは難しい」と考えていることに、僕はけっこう「安心」したのです。
以前、有名なコピーライターの著書を読んだのですが、その人は「依頼がきたら、とりあえずさまざまな角度から、最低100個以上のコピーを考えてみる」そうです。
「天才」と見なされているような人でも、「いきなり、素晴らしい答えがひらめく」わけではありません。
そうやって試行錯誤をしていくなかで、手ごたえがあるものが出てくる(ことがある)のです。<