「マインクラフトって他のゲームとちがうの?」「プログラミングも学べるって聞くけど、どういうこと?」
子どもたちに人気のゲーム、Minecraft(マインクラフト、通称マイクラ)。小学校の授業や、プログラミング教室でも使われています。でも、「スマホ版やパソコン版があって、どれからはじめたらいいのかわからない」という保護者も。そこで、「マインクラフトの教育的効果」「親はどのように寄り添うべきか」について、Minecraftカップ2020全国大会で審査員を務めた、プロマインクラフターのタツナミ シュウイチさんらに伺いました。
大賞はなんと小学生!「Minecraftカップ2020全国大会」を制したのはどんな子どもたち?そのすごい作品を一挙紹介
https://benesse.jp/kosodate/202103/20210306-2.html
お話を聞いた人
タツナミ シュウイチさん(プロマインクラフター、マイクロソフト認定教育イノベーター)
山越梨沙子さん(日本マイクロソフト株式会社))
土井隆さん(Minecraftカップ2020全国大会運営委員会 事務局次長)
この記事のポイント
- マインクラフトは、好きな世界をつくる自由なゲーム
- マインクラフトは子どもの「探求力」「問題解決力」を伸ばす
- 子どものマイクラ。親はどのように寄り添うべき?
- Minecraftカップ2021はどうなる?
マインクラフトは、好きな世界をつくる自由なゲーム
──マインクラフトは、自由にブロックを配置して遊ぶデジタルゲーム。2009年にスウェーデンで誕生し、現在では世界で一番売れたゲームになりました。スマホのほか、パソコン、iPad、Switchなどで遊ぶことができ、小学生にも大人気です。子どもたちが夢中になる魅力はなんでしょうか。
タツナミ シュウイチさん(以下、タツナミ):とても自由度が高いところだと思います。マインクラフトはサンドボックス(砂場)ゲームと呼ばれ、「アイテムを集めてストーリーを進める」といった制限はありません。砂場のように一人一人が好きな世界をつくりあげていくことができます。
「自由過ぎて何をしていいかわからない」というプレイヤーは大人の方が多いですね。「何をしていいかわからないからマイクラつまんない」っていう子どもには、今のところ一人も会ったことがありません。
マインクラフトは子どもの「探求力」「問題解決力」を伸ばす
──小学校の授業にも教育版が導入されていますね。マインクラフトが子どものどんな能力を伸ばすことに役立つのか、気になります。
タツナミ:子どもたちの探求心に応えられるような、現実の様々な要素がマインクラフトに盛り込まれています。理科に出てくる玄武岩、安山岩といった火成岩がブロックとして用意されていたり、本物のパンダの鳴き声が聞けたりします。Mojang Studios(マイクラ開発チーム)のスタッフはゲームとリアルがちゃんとつながるよう神経をすり減らし、パンダの声を録音するために中国まで足を運んでいるんですよ。
土井隆さん(以下、土井):2022年からはじまる「探求学習」が注目されていますが、マインクラフトはとても探求的なゲーム。「先生も答えを持っていない」状況のなか自分でテーマを見つけ、表現していくことができます。
山越梨沙子さん(以下、山越):Minecraftカップ2020全国大会では、子どもたちがテーマに設定されていたSDGsについて自分が興味を持った点に関する問いを立て、解決策をワールドに表現していました。その過程において科学館でのリサーチや、制作過程を人に見せてフィードバックをもらうなど、具体的な行動に移す姿も。
マインクラフトではその子自身が気になることについて調べ、ものづくりを実現するための課題を「どのように解決していくか」と考えることができます。