(「メディア展望」3月号掲載の筆者記事に補足しました。)
英国が欧州連合(EU)から完全離脱した今年1月、新型コロナウイルス感染症(COIVD-19)のワクチン供給を巡って両者は大きく対立した。新たな協力関係を築くはずの英国とEUは、互いへの不信感を募らせてしまった。
この問題について、欧州大陸に住む人と在英者の視点は若干異なることがあるようだ。
ここでは、在英者の視点から、ワクチン騒動を振り返ってみたい。
どこに衝突のきっかけがあったのか。
EUは一括注文、英国は独自の道を選択
昨年、新型コロナウイルスの感染が世界中に広がった。英国は1月末時点でEUから離脱していたが、12月までの「移行期間」中、加盟時とほぼ変わらない扱いを享受した。
6月、EUはワクチンの購入交渉を一括して行う仕組みを設置。より低価格で購入し、加盟国間の競争を防ぐ狙いがあった。義務ではなかったが、全27加盟国が参加した。離脱への移行期間中の英国も参加できるはずだったが、そうしなかった。
この枠組み以外でも、加盟国が交渉済み以外のワクチンを独自に購入することは可能で、例えばハンガリーはロシアが開発した「スプートニクV」を200万回分注文している。
EUの行政府、欧州委員会は一括注文したワクチンを加盟国の人口比に応じて配分し、EU域内で一斉に接種が始まる姿を描いたが、「注文量が少なすぎる」という不満が出た上に、加盟国によって実施の開始時期やその速度に差がついた。
9月、ドイツは一括購入の枠組みで注文済みの米ファイザーと独ビオンテックによるワクチンを自国用に独自注文し、足並みの乱れも見えた。
EUがもたつく間、独自の購入方式を選択した英国は、ワクチン接種を着々と進めた。
3月31日時点で、英国のワクチン接種者(1回目)は約3000万人。BBCの計算では100人当たり51人が接種済み。EUの場合は100人当たり16人。大きな差が出た。
英アストラゼネカの供給減少に不満爆発
ワクチン供給を巡る大きな論争が生じたきっかけは、1月22日前後、英国とスウェーデンの製薬会社が合併してできたアストラゼネカ(本社英南部ケンブリッジ)がEUに対し、ベルギーとオランダに置いた工場で製造上の問題が生じ、当初納品予定だったワクチンの量を大幅に減少させざるを得なくなったと伝えたことだ。
この時点で、欧州医薬品庁(EMA)はアストラゼネカのワクチンを使用認可していない。
昨年12月に認可済みとなったファイザーのワクチンもEUへの供給が遅れ、一部の加盟国では接種の実施を一時停止せざるを得なくなっていた。
アストラゼネカによる供給量の減少報告に対し、欧州委員会や加盟国のいくつかが「そんなことは受け入れられない」というメッセージを出すようになっていく。
フォンデアライエン欧州委員長は1月26日の世界経済フォーラムのオンライン会合で「欧州はワクチン開発のために数十億ドルを投資した」、企業はワクチンを「供給し、義務を果たさなければならない」と述べた。
複数のワクチン・メーカーへのメッセージではあったが、筆者はこの部分の動画が英メディアで紹介されるたびに製造ラインに問題があると説明したアストラゼネカに対し、問答無用で「結果を出す」ことを要求するようなトーンを感じたものである。