先週金曜日の、日米豪印の初の首脳会談は、歴史的な一日でした。
安倍総理がケニアで提唱した「自由で開かれたインド太平洋構想(FOIP)」の基軸国である4ヶ国で、初めて首脳間が予定時間を大幅に上回る会談となりました。
が、気になる点もあります。成果の一つに、ワクチンパートナーシップがありますが、国際的なワクチン接種を支援するCOVAXの取り組みを補完する緊急無償資金協力が、東南アジアと南西アジアと太平洋諸島に限定されている点です。
私は、FOIPは、地理的な概念とは考えていません。確かに、FOIPには、急速に覇権化する中国を封じ込める役割と、国際社会に中国をソフトランディングさせる素地の役割を果たしていますが、自由と民主主義、法の支配と人権という普遍的な価値を尊重した国家間の関係の構築は、世界中どこでも必要な理念です。
私は、日系人社会も多くいる、南米のパラグアイも懸念しています。パラグアイは南米で唯一の台湾との国交関係の故、中国からの激しい締め付けを受けています。
中国との絡みで、日米豪印が連帯しているのなら、アジア太平洋という枠組みを超え、地球儀を俯瞰し、中国の覇権主義に抑圧されている諸国の支援も必要です。
日米豪印、のちのFOIPの構想も、第一次安倍内閣の2007年から事務レベル対話がスタートし、第2次安倍内閣の下、2017年から局長級会談が行われ、2019年に最初の外相会談があり、今回、首脳会談と結びつきました。
外交戦略とは息の長い時間のかかる実践です。
記事
- 2021年03月16日 11:22
地球儀を俯瞰した日米豪印関係
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
転んでもただでは起きない「ahamo」
-
2
山本太郎氏「汚染水の海洋放出は約束を反故にした許し難い暴挙」
-
3
日米首脳会談 バイデン大統領と菅首相は実は中国問題で決裂か
-
4
報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
-
5
アベノマスク評価 広報面でみれば大成功
-
6
「お前を消す方法」でお馴染み!? Windows懐かしのOfficeイルカの現在
-
7
日米首脳会談 新時代に向けて日米同盟深化による世界的な共同事業とは
-
8
「#二次加害を見過ごさない」私が毎日納豆を食べる理由 - アルテイシア
-
9
新疆ウイグル人権問題 関与が疑われる「日本企業14社」の苦慮
-
10
特に得点はなかったようだが、何はともあれ目立った失点がなかったのはいいことだろう