
東日本大震災からきょうで10年が経つ。東電本社前では原発事故の責任を追及する集会が会開かれた。(呼びかけ:たんぽぽ舎 / 経産省前テントひろば)
大震災翌日の2011年3月12日から東電前、経産省エネルギー庁前で「福島原発はメルトダウンしている」と声をあげてきたのが「たんぽぽ舎」だ。日本の脱原発運動の総本山でもある。
今夕も東電前には「たんぽぽ舎」共同代表の柳田真氏(1940年生まれ=写真)の姿があった。背中は曲がり、髪はすっかり白髪になっていた。
「我々も全ての原発を廃炉に持って行けなかったが、相手(原子力ムラ)も思い通りにできなかった。全部再稼働させるつもりだったのだろうが、そうはさせなかった」。柳田氏は脱原発運動の成果を示した。
一般社団法人日本原子力産業協会によると、現在運転可能な商業原発は33基。うち稼働しているのは9基。

事故当時8歳、郡山市在住だった鴨下全生さん(18歳)は、「放射能が漏れているかもしれない」という親の判断で、福島県から脱出した。翌12日のことだった。
自家用車で南に走る最中、1号機が水素爆発を起こした。
以後、家族と共に東京で避難生活を送り続ける。「被害者に10年の節目はない。東日本大震災は被害の始まりです」と訴えた。
脱原発運動の総帥でもある柳田氏はマイクを握って、集会参加者に呼びかけた―
「東電は2つの悪いことをしようとしています。一つは柏崎刈羽原発の再稼働、もうひとつは東海第二原発の再稼働」。
東電は事故の責任をあいまいにし、満足な補償をしない。裁判結果が示すように国家は東電を野放しにしたままだ。
しっかりした反省がなければ、苛酷事故は再び起きる。

~終わり~
◇
『田中龍作ジャーナル』は生活者の立場から権力を追及します。読者のご支援により維持されています。↓
田中龍作の取材活動支援基金
■郵便局から振込みの場合
口座:ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751■郵便振替口座
口座記号番号/00170‐0‐306911
■銀行から振込みの場合
口座:ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』■ご足労をおかけしない為に
ゆうちょ銀行間で口座引き落としができます。一度窓口でお手続きして頂ければ、ATMに並んで頂く手間が省けます。印鑑と通帳をお持ち下さい。
記号/10180 番号/62056751 口座名/タナカリュウサクノシュザイカツドウシエンキキン