3月8日、この日が憂鬱だった。映画館に向かう準備をしなければならないのについついグズグズとネットを見ていた。なんとかでかけても、このまま劇場につかなければいいのにという気分が俺の心を蝕んでいた。そう、今日はシン・エヴァンゲリオン劇場版ᴐ7の公開初日である。ネタバレが怖いから早めに見に行こうとは思ってたのだが、まあ初日のチケットが取れてしまうとは思わなかった。入場口であまりに緊張しすぎて1度引き返したくらいに、見るのが怖かった。
あのエヴァが終わる。1995年、夕方に放送していたアニメが、当時の水準からは考えられないほど高品質で、なおかつ話がわけのわからない、謎が謎を呼び、ついには社会現象とまで呼ばれたあのエヴァが、なんと2021年にもなって「完結」するんだという。
テレビ放送時には「は? これが最終回?」という感じだったし、何度劇場版を作っても「は? これが終わり?」としか言いようのなかったあの新世紀エヴァンゲリオンが完結するだと?
そんなわけないだろ、またどうせ庵野秀明監督には裏切られるのだ。
そう、俺たちは庵野に裏切られるんだ。そんな気持ちでいっぱいだった。
そして映画を見終えてこれを書いてるわけだが……
まあどうせなにを語ってもネタバレになるだろうから、何も知りたくない人はここで引き返したらいい。それまで過去作でも見るといい。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
発売日: 2007/09/01
メディア: Prime Video
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
発売日: 2009/06/27
メディア: Prime Video
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
発売日: 2012/11/17
メディア: Prime Video
『これまでのヱヴァンゲリヲン新劇場版』+『シン・エヴァンゲリオン劇場版 冒頭12分10秒10コマ』も3月21日まで見れるそうだ。
第1世代オタクの悲哀
「作り物、まがい物、偽物でしかない俺たち」というのは、おそらく庵野秀明ら第1世代オタクには通底してるものではないかと思う。エヴァンゲリオンという作品自体が、大量のオマージュや引用によって成立してることからしても「自分たちは本物ではない」という認識に囚われ続けているのが見て取れる。
オタクというのはそもそもがコミケ、コミックマーケットの参加者たちを指して侮蔑のまなざしによって生まれた言葉である。
コミケはアニメファンの女性たちの集まりとして始まり、彼女らはアニメキャラクターたちのアニメでは描かれてなかった側面を独自に描く同人誌を作っていた。いわゆる二次創作やパロディを楽しむ人たちは、いまでもコミケ参加者たちの主流派であろう。
庵野秀明の初期作品として有名な DAICON IV も、そういう二次創作やパロディの賜である。
オタクという言葉が生まれてからほんの最近にいたるまで、オタクというのは蔑視の言葉であり、プロになれないクリエイター崩れ、「本物」が作れずパロディや二次創作ばかりしてる素人、そうしたニュアンスが含まれていたのである。
エヴァンゲリオンは「本物」ではない。ウルトラマンを始め多くの先達の作り上げてきた「本物」を庵野秀明が模倣した「二次創作やパロディ」の類だ。よって庵野秀明は本物のクリエイターではない。ただのオタクである。
そうした意識が第1世代オタクにはあるのではないか。そして庵野秀明自身も、そういう意識にとらわれてるのではないか。
かつての90年代の劇場版エヴァンゲリオンでも、「これは本物ではないんだ」というメッセージを込めて作っていた。だから作中に唐突に映画館席を実写で映し出したりしていた。
シン・エヴァでも同じだ。これは本物ではない、作り物だ、まがい物だ。そういうメッセージを作中にどんどん織り込んでいく。いやしかしあれから20年以上たち、庵野秀明も上手になった。以前よりずっとスムーズにセンスよく伝えたいメッセージを映像に乗せていた。その点はたいへんすばらしかった。
そうして「作り物」に耽溺するのをやめ、「本物」に向き合う成長をしろという実写で描かれるシン・エヴァのラストシーンも、90年代に伝えたかったメッセージをいまならこう描くということなのだなと思えた。
だがいまはもはやオタクの暗黒時代だった90年代ではない。
「二次創作やパロディ」の類はオマージュとして進歩した。NHKの朝ドラで数々のオマージュやパロディが描かれて国民的大ヒットになった「あまちゃん」は2013年の作品である。
オタクでいることは若い世代には恥ずかしいことでも孤独でいることでもなくなった。教室では見つけられなかった同好の士も、インターネット時代には半歩で見つかるようになった。オタクがオタクのままで、絆を得られるようになった。
むしろあんまりにもかんたんに繋がれすぎて、かえって弊害を引き起こしている。つながるべきでない人々がつながってしまい、インターネットは毎日炎上事件が起きている。それがまさに現代的な課題でありテーマだ。
そのなかでもまだ「つながること」「現実と向き合うこと」を描くシン・エヴァンゲリオンは、よくも悪くも90年代アニメのままだということであろう。
だがそれだけでもない。
おとなになる方法論
オタクというのは子供のままだとされていた。責任を引き受けず、子供番組を見続け、現実に向き合わない人々だと。だがそれはオタクだけの問題ではなくなった。