こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。
厳しいな…他にやり方はないのだろうか。医療体制の抜本的な見直し・強化など、激論や抵抗を伴う改革にはほとんど手をつけず、国民と経済に痛みを強いる力技で乗り切るつもりなら、先行きは暗い気がしてならない。 #NewsPicks https://t.co/Myq0MhzSyb
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) March 2, 2021
一都三県から、緊急事態宣言の2週間延長宣言が出される見込みとなりました。
リバウンドの恐れが、医療現場のことを考えれば、オリパラ開催のために…など、その主張についてもまったく理がないわけではありません。
ちなみに病床使用率は、東京33%、神奈川29%、埼玉42%、千葉県51%。「ステージ4」の基準を超えているのは千葉県のみ。
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) March 2, 2021
データや科学による裏づけがない無責任な要請で、これ以上、私たちの家計や心を痛めつけることは許されない。
しかしながら、多くの方が指摘しているように、現状の数値で緊急事態延長に突入すれば、もはや根拠なき消耗戦に突入しかねません。
とりわけ東京都は先日、重症病床使用率が突然大幅に修正されたばかりです。
【検証コロナ禍】東京都の重症病床使用率、大幅な下方修正 気づかず再び誤報のメディアも
https://note.com/h_yanai/n/nb997e4eee569
もっとも重要な指標である医療データに大幅な変更が加わり、その検証も行われないまま緊急事態のみを延長するのはあまりにも無責任ではないでしょうか。
東京都の重症病床使用率が2/16時点で86.2%→2/23時点で32.7%と大幅下方修正された件、ファクトチェックイニシアティブの楊井人文さんのこの記事を契機に、昨日・今日と厚労省にヒアリングしていました。ちなみに、楊井さんの記事の後に読売新聞もこの問題を追いかけています https://t.co/sBth8kq0E8
— 山尾志桜里 (@ShioriYamao) March 2, 2021
本件は山尾志桜里議員も詳しく追及しており、上記Tweetのツリーもご覧いただきたいのですが、「正しい基準」で遡って検証した数値も、「1000床」という不自然にキリが良い病床の数についても、少なくとも厚労省はまったく確認・把握できてない状態です。
ずさんなデータに基づいた緊急事態延長要請には、いくらなんでも説得力がありません。
未知の脅威に対応するため、最悪の事態を想定して決断するのは正しい危機管理ですが、事象の発生から長時間が経過している今、データを軽視して国民受けの良い易きに流れるのは危機対応ではなく単なる怠慢です。
本件について、東京都および東京都知事は厳格な調査を行い、なぜ国基準に逆らってまで不自然な数字を使い続けていたのかも含めて、国および国民に説明を果たすべきでしょう。
国と総理は、それに基づいた慎重な判断を下していただきたいと思います。
■
仮に緊急事態宣言が二週間延長となれば、トータル2月半となります。
1月上旬のピークアウトは世界的兆候で、緊急事態宣言や人の流れとは無関係という説も出る中、本当に緊急事態延長で良いのかどうか。
少なくとも国民の「意識の切り替え感」が必要であり、例えば新設された「まん延防止等重点措置」を活用し、緊急事態→まん延防止にステージを下げる「下りまん防」なども検討されるべきではないでしょうか。
※のぼりまんぼう、くだりまんぼう
平常時→まん延防止等重点措置→緊急事態という流れで実施想定される場合を「のぼりまんぼう」、緊急事態→まん延防止等重点措置→平常時という流れの場合は「くだりまんぼう」と一部関係者が呼称していることによる。
なお、「くだりまんぼう」について、政府は現段階では想定していないとしている模様。
※
明日4日からスタートする参議院の予算審議でも、本件については問題提起を続けてまいります。
それでは、また明日。


音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 37歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。 地域政党「あたらしい党」代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。37歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin