世界の美術品市場は7兆円を超え、日本においても市場規模の拡大が続いている。ときに億単位で取引されるアートがニュースに取り上げられることもあるが、なぜアートにそれだけの価値が生まれるのだろうか。『アート思考』の著者である秋元雄史氏が、アートの価値についてさまざまな視点から語る。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/CribbVisuals
前澤友作氏がバスキアの作品に投じた金額
2017年に、ジャン=ミッシェル・バスキアによるペインティング作品が約123億円で落札されたことが話題になりました。落札したのは、当時ZOZOTOWNを運営する企業の経営者であった前澤友作氏です。
なぜひとつのアート作品にこれだけの値がついたのでしょうか? バスキアの作品は、ごくシンプルに言ってしまえば「落書き」です。70年代、80年代の治安の悪いスラム街の壁に描かれていたグラフィティ・アートをアイデアにした作品ですから、100億円を超える値がつく理由が分からないという方もいらっしゃるでしょう。
アートの価値を理解する際に必要なのは、「使用価値」と「交換価値」の概念を理解することです。「使用価値」とは、商品そのものが日常生活の中で使われることによって生まれる価値のこと、「交換価値」とは、その商品を他の商品と交換するときの価値のことで、相手がその商品にどれだけの価値を見いだしているかにより変化するものです。
この2つの概念からアートを考えると、使用価値はほとんどありません。中には実際に使える工芸品などもありますが、多くの場合は飾って楽しむくらいの「使用価値」しかない。しかし、作品に込められた作者の思いや哲学が、人々から「価値がある」、つまり芸術として認められれば、アート作品はその希少性ゆえに「交換価値」がぐっと高くなります。
バスキアの作品についた123億円は、交換価値が時代の経過のなかで高まった結果です。バスキアに限らず、考えられないような高値がつくアーティストが誕生することは時々あり、購入した作品が、数年後に数倍、数十倍の値がつくこともあり得ます。アートこそ、ある意味で究極の高付加価値商品なのです。
「現代アート」の価値を保証するもの
辞書で現代アートを調べてみると、「現代の美術。多く、20世紀以降、または第2次世界大戦の美術をいう」(小学館/デジタル大辞泉)とあります。この意味では、バスキアも現代アートに含まれると言っていいでしょう。
撮影場所=東京藝術大学 - 撮影=西田香織
ただ、実は現代アートに明確な定義があるわけではないのです。また、現代に生きるアーティストの作品のすべてを「現代アート」と呼ぶわけでもなく、日本画や油彩画、工芸といった技法材料の制約も存在しません。では何が現代アートになるための要素なのか。私は拙著『アート思考』において、次のように解釈を示しました。
「現代社会の課題に対して、何らかの批評性を持ち、また、美術史の文脈の中で、なにがしかの美的な解釈を行い、社会に意味を提供し、新しい価値をつくり出すこと」
現代アートがこのような意味をもつとして、ピカソやゴッホのように歴史的な文脈から価値が確立されている作品と比べると、現代アートに破格の値がつくのは不思議に思われるかもしれません。しかし、長い時間の経過の中ではピカソやゴッホと同様の価値付けがバスキアなどの現代アートにも行われているのです。
では、まずはじめに現代アートの価値を保証するものは何なのでしょうか。私が思うに、それを可能とするのは、「アーティストの活動」なのです。もっと平たく言えば「命をかけた営みとしてアート活動」が最初にアートの価値を保証するものになるのです。
「なんだ、それは⁉ だれもが一所懸命に仕事をしているよ」「頑張っているのはアーティストだけではない!」それに「たんに頑張ればいいというものでもない」というかもしれません。
しかし、アーティストは、その度合いが常人を遥(はる)かに超えているのです。
自分自身の信じ方、自分の賭け方は通常の人間のそれではありません。歴史に残ったアーティストたち、例えばゴッホの生き方を見ればわかりますが、評価の判断基準ですら、通常のものを否定して、自らが探して、作り出しているのです。他人がどんなに批判しても、それを正しいという。その正しさの根拠は、もはや相対的には探すことができません。ゴッホがいいというから。それだけです。
アートの価値を保証するのは「アーティストの活動」ひいては「アーティストの命」と私がいうのはそのためです。なかなかのものです。もし興味をもっていただいた方がいらっしゃれば、アーティストたちに生き方をしらべてみるといいでしょう。自分自身の全存在をかけて妥協せずに制作することが、まずは一つの作品をアートにするのです。
技術の良しあしも、用いる手法も関係なく、アーティストが自分自身に嘘をつかず、生命をかけて生み出した作品であれば、どんなものでも私は観る価値がまずはあると考えます。そしてそれが歴史の中でふるいにかけられることで、強固なアートの価値が醸成されていくのです。
というのも、アートが個人の表現であると同時に歴史の中で見られるものだというのは、長い時間の経過を経なければ見えてこない価値があるからです。われわれはフラットにいろいろなものを俯瞰しているつもりでいますが、案外、時代の檻の中に捉えられていて、限られたものしか見えていないものです。
アーティストたちは、作品の社会的な要求から作品を制作しているわけではありません。アーティストはただ自分の思うままに作品を生み出しているだけです。野生の動物がその命を全うするように“自らの命”を全うしようとしたら、アーティストと呼ばれるようになっていた、というのが正しい解釈でしょう。彼らは自分の人生をかけてギリギリのところを探求しているのです。
そうして彼らが生み出した作品に対して価値を見いだし、値をつけるのは受け手に委ねられており、これこそがアートの面白さであるとも言えます。いろいろな人が、それぞれの意見をもっていて、何を言っても許されるのがアートの世界なのです。