世界で人気を集める日本のマンガ。その原画を守り、後世に伝えようと奮闘した男がいた。『釣りキチ三平』の著者、矢口高雄氏だ。故郷の秋田県では、横手市増田まんが美術館の設立に尽力。これまで40万点の原画を収集してきた。『釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝』(世界文化社)を出した藤澤志穂子氏が解説する――。

マンガ家・矢口高雄が憂いた「原画」の行く末
私の手元には『釣りキチ三平』生みの親で、昨年11月にすい臓がんにより81歳で死去したマンガ家の矢口高雄氏から送られた絵ハガキが何枚かある。
矢口氏はスマホもパソコンも使わないアナログ人間で、イラストを印刷した何種類かの絵ハガキにメッセージを書いてよく送ってくれた。最後のメッセージは、「三平くん」が渓流で魚を釣り上げるイラストの余白にギッシリ書き込まれていた。
私は全国紙の秋田支局長として2016年に当地に赴任、秋田出身の矢口氏に関心を持ち、評伝の取材を重ねていた。メッセージは「無事に刊行できますことを、首を長くして待っています」と締めくくられていた。
図らずも作業は遅れ評伝『釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝』(世界文化社)の刊行は逝去直後の昨年12月となってしまう。生前に間に合わなかったことは悔やんでも悔やみきれない。今ごろ天国で、苦笑しながら本書を読んでくれているだろうか。
ゴルゴ13、YAWARA!、釣りキチ三平……原画を所蔵する美術館
矢口氏が本書で最も伝えたかったのは、晩年に力を入れていた郷里の横手市増田まんが美術館(秋田県)における、マンガの原画保存をめぐる活動だったと私は思う。

もとは矢口氏が故郷の旧増田町に働きかけて1995年に設立された美術館で、その後の大規模改装により2019年5月にリニューアルオープンした。
原画保存とその利活用を担う国内唯一の美術館となり、2020年には文化庁が相談窓口に指定。同年末までに矢口氏の全作品4万2千点のほか、約180人のマンガ家の約40万点の原画を収蔵した。
万単位を預けた「大規模収蔵作家」にはさいとう・たかを氏(『ゴルゴ13』)、浦沢直樹氏(『YAWARA!』『20世紀少年』)、東村アキコ氏(『海月姫』)、能條純一氏(『月下の棋士』)、小島剛夕氏(『子連れ狼』)、風刺マンガのやくみつる氏、秋田県出身の倉田よしみ氏(『味いちもんめ』)、高橋よしひろ氏(『銀牙―流れ星銀―』)など10人が名を連ねている。

矢口氏は秋田県出身の倉田氏、高橋氏、そしてきくち正太氏(『おせん』)とともに私費を投じてまんが美術館の運営財団を設立し、企画運営を指揮していた。原画保存は、紙が酸化しないよう、中性紙で厳重にくるむ現物保存と、専用機器によるデジタルデータへの取り込みとの2本立てで文化庁の支援を得ている。館内でその様子や、原画の実物を見ることができる。
原画は最大70万点の収蔵が可能で、湿度と温度を保った、銀行の金庫のようなアーカイブルームがある。「売店では三平くんのシャツやグッズが凄く売れているらしい」と生前の矢口氏は顔をほころばせていた。
きっかけは愛娘の死
原画は、いまはデジタルによる作画が増えているが、矢口氏を始めとするベテラン作家はアシスタントを使い手作業で描いてきた。ヒット作があるほど量は膨大だ。

収蔵場所がなくて扱いに困り、捨てたりファンに安く譲ったりというケースが散見されていた。次第に「クールジャパン」としてマンガの文化的地位が上がるにつれ、オークションでマニアに高値で取引されるケースが出てくる。
2018年5月には手塚治虫の『鉄腕アトム』の原画が、パリで約27万ユーロ(約3500万円)で落札された。取引対象となれば、相続税が課せられる可能性もある。青年誌に長期連載を持つマンガ家は「量が多いので万が一、相続税がかかったら天文学的な数字になり、家族に迷惑がかかる」と嘆く。美術館などに寄贈すれば課税対象から外れるため、まんが美術館への寄贈を「真剣に検討中」という。
矢口氏が原画保存に取り組んだきっかけは、長女の由美さんの死だった。著作権と原画の管理を委ねようしていた由美さんが2012年、長い闘病の末に死去、相次いで自分に病気も見つかって気力と体力を失い、筆を折ってしまう。アトリエをたたみ、東京・自由が丘の自宅で隠遁生活を送るうち、原画の将来を、江戸時代のマンガで、海外に散逸した浮世絵の運命と重ね合わせるようになる。
「僕が死んだら、原画を引き継いでくれる親族がいない。苦労してマンガ家になり、心血を注いだ原画が散逸しかねない状況にある。信頼できる施設に預けられれば安心だ。増田まんが美術館にはその拠点になってもらいたい」

2015年に『釣りキチ三平』など自身の原画、約4万2千点を増田まんが美術館に寄贈。美術館では文化庁の支援を得て現物とデジタルと両面での保存活動を始めた。並行して美術館のリニューアルを企画し、他のマンガ家に寄贈を働きかけていく。
増田まんが美術館に自分の名前を冠さなかったのは、他のマンガ家の作品も収蔵する本格的な美術館にしたかったから。「僕の名前をつけちゃったら、僕が死んだら誰も来てくれなくなるから」と笑っていたが、本当の理由は違うところにあった。
