海外の観客受け入れについては、関係機関で見送る方向での検討が続いているとの報道があった。
IOCは4月末に判断するということのようだが、決定を先送りすると事務方が苦労されるだろうから、なるべく早期に決定された方がいい。
新型コロナの変異株が海外で次々に見付かっているようだから、やはり海外からの一般観客の受け容れは見送った方がいい。
ワクチンの接種もそう簡単には進まないようだ。
わが国でも65歳以上の国民に対するワクチン接種の終了時期が分かっていないのだから、当分海外からの観光客の受け容れには慎重にならざるを得ない。
五者会談が開催される見込みの3月3日の段階では東京外首都4都県では緊急事態宣言が解除されておらず、場合によってはさらに1週間程度延長されるかも知れないという状況のようだから、リスクは最小限に留めておいた方がいい。
海外の観客がいないオリンピック・パラリンピクはオリンピックではない、などという声が上がるかも知れないが、2020年東京オリンピックを2021年に開催せざるを得ないくらいの異常事態なのだから、これは止むを得ないだろう。
今年のオリンピックは、参加することに意義があるのではなく、こういう非常事態、異常事態でも開催出来ることに意義がある、と開き直ってしまうことである。
コロナとの戦いは、これから先何年も続く、と腹を括ってしまうことである。
記事
- 2021年02月28日 18:33
3月3日開催見込みの五者会談に期待
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
コロナ禍で「貧困」「困窮」「生活苦」のテレビ報道が急増!だが生活保護は…?
-
2
山下達郎が初めて語った戦友・村上“ポンタ”秀一
-
3
まん延防止措置が誤った形で使われている
-
4
ユニクロの柳井氏への批判が胡散臭い 人権問題だからではなく嫌中だから 技能実習生問題にみる国内の人権問題
-
5
連綿と続く「ワクチン忌避」の歴史と課題。なぜ日本はワクチン競争で敗北したのか
-
6
日本学術会議問題 会員の任命拒否と組織のあり方の議論は別
-
7
中途半端な自粛要請で「コロナ特需」の飲食店
-
8
原発処理水の海洋放出を決めた菅内閣は、言い出しっぺの細野豪志氏をもっと大事にした方がいいだろう
-
9
観光先の海で強い揺れ… 津波から大切な命を守れますか? 鎌倉で考えた防災
-
10
使い方覚えられない? シニア世代のスマホ利用率や利用実態から習熟について考察