2011年3月11日に起こった東日本大震災は、日本の歴史に暗く影を落とす悲惨な原子力事故を招いた。格納容器内の圧力が高まり続け、刻一刻とメルトダウンが進む福島第一原子力発電所。極限状況下で、当時の現場所員は何を思い、どのように仕事に臨んでいたのか。
ここでは、船橋洋一氏を中心とした調査委員会による綿密な取材で明らかになった新事実を『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より引用。生々しい当時の様子を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)
◇◇◇
決死隊
8時すぎ、吉田(編集部注:東京電力福島第一原子力発電所所長)は菅直人と別れたあと、緊対室に戻 った。
「9時を目標に、ベント(編集部注:放射性物質を含む気体の一部を外部に排出させて圧力を下げる緊急措置)を実施する」
吉田は、そう指示した。
ベントに必要な弁を開けるためには、放射線量上昇のため入れなくなっていた1号機の原子炉建屋内に入らなければならない。電源がないため遠隔操作の電動駆動弁(MO弁)と空気作動弁(AO弁)が動かない。マニュアル(手動)で格納容器のベント弁(MO弁)とS/C(サプレッション・チェンバー)のベント弁(AO弁)を開くしかない。
S/C(サプレッション・チェンバー)は、D/W(ドライウェル)とベント管で繋がっている格納容器下部のドーナッツ型の容器。1号機で1750トン、2~4号機で2980トンという大量の水を蓄えている。配管破断などの事故時やSR弁(主蒸気逃がし弁)が開いて高温の蒸気が入ってきたとき、蒸気はこの水で冷やされ液体の水に戻り、格納容器全体の圧力上昇が抑えられる。
ベントを行うために最も重要なバルブはS/C(サプレッション・チェンバー)上部に備えられている空気作動弁(AO弁)である。AO弁は「大弁」と呼ばれるメインのバルブと「小弁」と呼ばれる予備のバルブが、ベントラインに並行に備え付けられている。
※写真はイメージです ©iStock.com
AO弁は通常、ハンドルがついていないため、運転員が現場で開けることはできないが、唯一の例外があった。それは1号機のAO弁「小弁」だった。緊対室の復旧班員がそのことを図面で把握した。
吉田は、発電所対策本部発電班を通じて、当直に要請した。
「相当程度の被ばくの恐れがある。しかし、ここは現場に行ってマニュアルで開操作を実施してもらいたい」
要するに、「決死隊」として突っ込んでほしいという要請である。
当直は了承した。
「ベントの操作をやってくれ」
午前9時2分。東京電力は、発電所周辺の住民の避難を確認した。
その2分後、緊急対策室はベントの指示をした。それを受けて、当直長の伊沢郁夫が命令した。
「緊対(緊急時対策室)から指示が出た。ベントの操作をやってくれ」
すでに午前零時ごろには緊対室から「ベントをやれるようにメンバーを決めておいてくれ」との指令が来ていた。
決死隊のメンバーたち
決死隊は、2名1組の3班態勢である。3つの班が同時に現場に行ってしまうと、中央制御室と連絡が取れなくなるし、緊急避難時の救出ができなくなる恐れがある。そこで、1班ずつ現場に行き、その班が作業終了後に中央制御室に戻ってから、次の班が出発することにした。
それでも、相当量の被ばくを覚悟しなければならない。そのため、若手の当直ははずし、各班とも、当直長と副長クラスの運転員で構成した。
東電の原発は、協力企業と呼ばれる下請け企業群の従業員で成り立っている。しかし、中央制御室での運転は、東電が協力企業に依存していない唯一の領域だった。ここだけは、運転員たちが互いにプロとしての自負と固い絆を確かめ合う聖域でもある。
「お前は残って指揮を執ってくれ」
午前3時頃、伊沢は中操(中央操作室=中央制御室のこと)の運転員たちを前に言った。
「緊対からゴーサインが出た場合には、ベントに行く。そのメンバーを選びたいと思う」
「申し訳ないけど、若い人には行かせられない。そのうえで自分は行けると言う人は、まず手を挙げて くれ」
誰も言葉を発しない。みな、伊沢の顔を見ている。視線をそらすものはいない。誰もが言葉を探しているようだった。
5秒、10秒……沈黙の時間が流れた。
沈黙を破ったのは伊沢だった。
「オレがまず現場に行く。一緒に行ってくれる人間はいるか」
その時、伊沢の後ろに立っていた大友喜久夫(55)が口を開いた。
「現場には私が行く。伊沢君、君はここにいなきゃダメだよ」
大友は発電部の作業管理グループ長である。作業管理グループは、原子炉の運転や定期検査の際の作業の段取りを決めたり、機器、設備を隔離するための安全チェックを行う。大友は伊沢の2年先輩、運転員上がりである。いまは作業管理グループに所属しているが、地震直後、1/2号機中操に駆けつけてきた。
やはり後ろにいた平野勝昭(55)が続いた。
「そうだ。お前は残って指揮を執ってくれ。私が行く」
平野も伊沢の先輩である。本来は、平野がこの日の1/2号機の当番当直長のはずだったが、病院の精密検査のため伊沢に交代してもらった。平野はこの日午後、地震のあと、必死になって福島第一原発に戻り、伊沢のチームに加わっていた。
2人の先輩当直長がそう言った瞬間、若手が声を上げた。
「ボクが行きます」
「私も行きます」
伊沢は、涙が溢れそうになるのを感じた。そして、それを見られまいとするかのように、ホワイトボードの方を向いた。
やはりその日、応援に駆けつけた遠藤英由当直長(51)がホワイトボードに、10人ほどの名前を一つ一つ、年齢順に書きだした。伊沢はその中から、当直長4人、副長2人の計6人にしぼり、2名1組の3班をつくった。