ところがカワサキによるとK3は2月1日の発売を待たず、全国の販売店からの事前発注分だけで、2年間で400台という販売計画台数の2021年度分(具体数は非公表)に達してしまったのだという。
そしてYouTube上のK3公式プロモーションビデオは、昨年11月の公開から約3カ月で36万回と、カワサキ全モデルの中でも異例の再生回数を叩き出したのだ。
なぜカワサキは「メグロ」を復活させたのか
事前発注分の車輛にはその大部分に対して購入予約が入っており、予約者の約80%が40歳以上。つまり、今はなき名門メグロへの知識や憧れを持っているライダー層が中心なのだが、ブラックと銀でまとまったレトロな車体デザインに直感的に惹かれ、購入を決めた顧客もいるとのこと。
さらに現在、多くのユーザーや販売店からK3増産の要望が続々とカワサキに寄せられている状況にもかかわらず、前述のようにタンクやエンブレムの生産工程が特殊であるため、調整に時間を要しているというのが何とも皮肉な話だ。
かくも好評を博しているK3なのだが、なぜカワサキは57年前に自らが吸収合併した会社のブランド名を突如、令和のこの時代になって復活させたのだろう。
ニューモデル情報に定評がある創刊49年のバイク雑誌『ヤングマシン』編集長の松田大樹氏が語る。
「いや、決して突如ではなく、前触れはあったんですよ。2019年の東京モーターショーや、現行型W800のプレス向け試乗会でメグロK2を展示したりと、カワサキは折々で『メグロ』の露出を図っていました。そして2020年、同社がメグロのロゴマークを全世界規模で商標出願したことで、バイクメディア関係者の間では『メグロの復活はほぼ確定』の見方で一致していたんです。カワサキはこのあたりの情報コントロールが非常に巧みで、それとなくメグロの露出機会を増やしていたというわけです。だからいざ正式発表となっても、『なんで急にメグロ?』といった唐突な印象がない。我々メディアをうまく踊らせてくれました(笑)」
他の国産メーカーとは異なる存在でありたい
では、そこまで周到な準備をしてメグロをリバイバルさせた真意とは?
「ブランド力の向上に尽きるでしょう。カワサキは、1924年に創業したメグロを1964年に吸収合併したわけですから、歴史的なバックボーンを持っていることをPRできます。また、メグロは国産では数少ない大型車専門メーカーとして誕生しましたから、単なる移動手段としての小排気量車を原点とする他の国内3大メーカーとは立ち位置が違う、筋金入りのビッグバイクメーカーなのだというアピールにもつながります」(松田氏)
近年のカワサキは、こうした『他の国産メーカーとは異なる存在でありたい』という意識が非常に鮮明なのだという。
「これも伝説の名車『Z1』を現代によみがえらせた『Z900RS』や、昨年発売して熱狂的に迎えられた久々の250cc4気筒エンジン搭載スーパースポーツ『ZX-25R』など、いい意味で“カマしてくる”のがこのところのカワサキなんです」(松田氏)
だとすれば由緒ある名をリバイバルさせたのを機に、カワサキ車とは異なる個性を持ったサブブランド『メグロ』として一本立ちさせ、メグロ名義の新開発モデルを投入してくる可能性もあるのではないか。
「カワサキ自身は『投入予定はない』と言っていますが、そんなわけがない(笑)。メグロブランドを使った様々な仕掛けを考えているはずです。でないと、復活させた意味がありませんからね。ブランドの路線は、“プレミアムなクラシック”という方向性だと思います。個人的には、スピードは出なくていいので、乗って楽しく、仕上げやスタイルが上質で、眺めているだけでうれしくなるような小排気量の高級車を出してほしいですね。実際、かつてカワサキのラインナップにあったレトロな250cc車『エストレヤ』のあたりの排気量帯は、有力候補ではないでしょうか」(松田氏)
『メグロ』ブランドの“続編”に高まる期待
『エストレヤ』は1992年から2017年まで販売されたモデルで、1950年発売のメグロ初となる250cc車『ジュニアS1』や、吸収合併後の1965年に発表された『カワサキ250 メグロSG』のデザインを受け継いでいた。そのエストレヤの後継モデルが『メグロ』ブランドの第2弾として登場するのは、歴史的背景を考えても合理性、必然性がある。

「あるいはプレミアムブランドという位置づけなので、500cc前後とかもう少し排気量が大きい方が、値段との釣り合いが取れるかもしれませんが。いずれにせよ、旧車好きな口うるさいオジサンも唸るようなヤツを期待してます」(松田氏)
今後カワサキは自社の貴重な財産である『メグロ』の名を活用し、どんなことを“カマして”くるのか。バイクファンならずとも、ビジネス上のブランド戦略として、その動向から目が離せない。
(プレジデントオンライン編集部)