こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。
午後はLGBT法連合会の皆さまから「LGBT差別禁止法」新設と「性同一性障害者特例法」改正案について意見交換。性別の変更について日本には「生殖不能要件(性別適合手術がマスト)」という条件がありますが、これを見直すことができるか。論点は多岐にわたり、私たちもしっかり向き合って参ります。 pic.twitter.com/JwTqEjVzlz
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) February 19, 2021
本日は都議会議員時代から交流のある「LGBT法連合会」の皆さまと、「LGBT差別禁止法」や「性同一性障害者特例法」について意見交換を行いました。
その際にも話題に上がった(私が聞いてみた)のが、「トランスジェンダー選手の男女別スポーツ競技参加をどこまで認めるべきか」という点について。
トランスジェンダー選手の参加を禁止する法案可決…米ミシシッピ州上院で
https://www.businessinsider.jp/post-229648
これはまさに「新しい社会課題」の一つで、私も迷っています。そもそも「トランスジェンダー選手」という呼び方が適切なのかどうかも、正直よくわからない。。
まさに、スポーツにおいてトランスジェンダー選手をどこまで認めるかについても意見交換しました。LGBT法連合会としてはまだ確たるスタンスを持っているわけではなく、有識者や関係各所での議論に注視していくとのこと。多様性を推し進める立場であっても、意見が分かれる点はありますね。 https://t.co/cetSdjIkcy
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) February 19, 2021
LGBT法連合会の方々は、こうしたセクシャルマイノリティについては造詣が深い人たちの集まりだと思いますが、まだこの点については確たる結論はもっていないとのことでした。
そんな折、ちょうどSNS上ではイスラム思想学者の飯山陽さんを起点に議論が発生しています。
生物学的には男性でも、自分で女性だと主張する人間は女子スポーツの大会に出られる、ということになれば、生物学的女性が女子スポーツの大会で勝利する機会は永遠に失われる。私には、これが社会正義の実現だとは全く思われない。 https://t.co/HbPsDu3dbZ
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) February 15, 2021
トランスジェンダーへの差別を煽るツイートです。ツイッター社に通報しました。 https://t.co/CizUamrb0W
— 竹田まな (@tadanamake) February 19, 2021
共産党員竹田まな氏に差別主義者のレッテルを貼られた話|飯山陽
https://note.com/iiyamaakari/n/n24061c2641c5
(共産党がという下りは脇に置くとして、差別や権利を考える論考として興味深い問題提起がなされています)
差別か、区別か。多様性をどこまで認めるべきか。そもそも多様性とはなにか。
逃げを打つわけではありませんが、本当に難しい問題で、このトランスを巡る論点については私の中でも確たる結論がない状態です。
ない状態ですが、だからと言っていつまでも胸のうちに秘めておいては物事は動かないので、現時点での見解を文章化してみます。
■
「生物学的には男性、だけど今は女性」のいわゆるトランス選手が女性競技に出て、その記録や順位が同等に扱われるということに、慎重になった方が良いのではないかと私は現時点で感じています。
これを私は「権利と権利の衝突」という観点から整理しました。
例えば私が大いに認めるべきだと考えている「同性婚」については、それを認めることで「著しく権利が侵害される人」が存在しません。
有名なニュージーランド議員のスピーチにあるように、「関係ない人にはただ今まで通りの人生が続くだけ」。
参考:
「同性婚を認めても、関係ない人にはただ今まで通りの人生が続くだけ」。賞賛を集めたニュージーランド議員のスピーチ
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f7a6cdec5b64cf6a2523bd6
同性婚を認めたとしても、従来通り異性間で結婚することは不利にならないし、ほとんど障害は生じないわけです。(思想信条の違いで不愉快な思いをするとか、そういうレベルでの権利侵害はあるかもしれませんが)
翻って、トランス選手の女性競技参加は、飯山氏が指摘するように「生物学的な女性のチャンスが失われる」という明確な損失が生じます。