森元首相の「女性蔑視発言」が問題視されてオリパラ会長を辞任した件、後任は橋本聖子氏に決まりましたね。
この人事には色んな人が色んな思いを持っているでしょうがそれはとりあえずさておき、この騒動を振り返りながら、日本における「女性活躍」がもっと進むにはどういうことが必要なのか?について考える記事を書きます。
特に、日本社会で本当に「女性の活躍の場」を広げていくには、「今のタイプのフェミニズム」には一歩「やり方」をアップデートしてもらう必要が出てきていると私は考えていて、その事について書きます。
とはいっても、「女は黙れ」的な話ではなく、本来的なリベラルの理想から言ってもそう悪い話ではないと思っているので、まあ脊髄反射的に反発せずに最後まで読んでいただければと思います。
・
1「保守派」まで共感を広げてこそ物事は動く
個人的にはかなり初期から、「今回はおそらく辞任まで行くんじゃないか」みたいな感覚がありました。
というのは、私は経営コンサル業のかたわら色んな「個人」と文通しながら人生について考えるという仕事もしていて、(あまり政治的な話をすることは多くないけどあえて党派的に言えば)”右”の人も”左”の人もクライアントにいるんですけど。
そのクライアントの中でも、私自身と比べてもかなり「保守派」の女性ですら、この問題については「もうほんとイライラします」って言っていたんで、これはちょっと擁護しきれない空気になるだろうな、という感じがしていたんですよね。
辞任報道が出る前日には、トヨタ会長の豊田章男氏が「アレは良くない」って会見で言った・・・みたいな話がトップニュースになっていましたけど、「トヨタの会長ですらそう言うなら」的な空気の変化はあったように思います。
これは「トヨタが会社として大きいから影響力がある」みたいな話ではない(それもあるけど)んですよね。そうじゃなくて、例えば新興ITベンチャーの社長が「日本社会って遅れてるよね」みたいなことを言っていてもそりゃアンタはそういう事を言うタイプですよねって話なんですが、トヨタ的に「日本社会の最も保守派の良識を司っていると思われているタイプの会社」の代表が「良くない」と言った・・・ことが大きいという話なんですよ。
つまり、今回辞任にまで至ったのは、フェミニストをはじめとする「左の人」だけじゃなくて「保守派の多くの人まで至る広い範囲の合意」が得られたことが大きいのだ・・・という話がしたいわけですね。
日本社会を本当に変えていきたいのであれば、そういう「一種の政治的過激派」の外側まで共感の輪を広げていく作業が欠かせないはずで。
ある種の政治的潔癖主義の人からすれば、「保守派」の人間と話すことなどなにもない!って思うかもしれないけど、たとえばコレはさっきたまたまこの話題についてSNSを検索していてひっかかったサイトですが・・・
「保守速報」っていう、いわゆる”ネット右翼”さん御用達のサイトみたいなところでも、橋本聖子氏について自民党の竹下亘氏が「問題発言の追い打ち」みたいなことをした件について、
>>>>
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/18(木) 16:16:55.68 ID:H2UwA/U40.net
もう黙ってろよ
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/18(木) 16:17:11.48 ID:yNYiT3RD0.net
後ろから銃撃www
バカしかいない
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/18(木) 16:17:17.24 ID:Aj/NO30X0.net
擁護のつもりが蜂の巣にしていくスタイルが大流行なの??
<<<<
・・・というように非難轟々になっており、
「あまりにも価値観が”昭和”すぎる高齢世代からそろそろ権力を移譲してほしい」という気持ちは、政治的に右だろうと左だろうと日本社会に渦巻いている
ことがわかります。(私も普段から”保守速報”的なサイトをフォローしているわけではないので、さっきたまたま見に行って”案外”な論調に認識を改めました)
別にありとあらゆる話題で同意するべきというわけでもないし、変に媚びたりする必要はないわけですが、もしあなたに政治的に「敵」の人がいて、自分の方が100%完全に正しいことを言っていると思っていたとしても、その「敵」をガス室に送り込んで抹殺したりすることはできないわけだから、何らかの「協力」を取り付けないと民主主義社会は動かせないわけですよね。
そこを「敵を切り離す」形で強引に押し切ろうとしたアメリカでは、トランプ主義者のバックラッシュが起きて国会議事堂が暴力的に占拠される民主主義存亡の危機にまで陥ったわけですから。
「アメリカ的な社会の徹底的な分断」に陥らないためにも、さっきの「保守速報」にもわだかまっているエネルギーと「協力して」物事を動かせるか・・・を考えることが重要になるわけですよ。
・
2「トーンポリシング」はいらないが「フェアな議論」をするべき
とはいえ、いわゆる「トーンポリシング」がしたいわけではないんですね。
「トーンポリシング」というのは、こういう「政治的正しさ」系の話題では定番の用語なんですが、要するに「社会に対する告発」があった時にその「内容」じゃなくて「言い方」にケチを付けて抑え込もうとすることです。
別にムカついたらムカついたと言っていいし、許せないなら許せないと言っていいと私は思います。
「トーンポリシング」について日本でよく例に出る「保育園落ちた、日本死ね!」も、結局強い言葉で言ったから話題になって実際に物事が動いたわけなので、アレはとても良かったと私は思います。
ただ、「日本社会に対する告発者(女性活躍問題で言えば広義のフェミニスト)」の振る舞いで一番良くないというか、今後コレだけはやめるべきだと思っていることは、
過剰に理想化した海外の事例とかを持ってきて、日本社会側の事情に全然聞く耳持たない感じで批判しまくるアンフェアな議論をする
・・・コレなんですよ。本当にコレが良くない。無駄に敵を増やすし、結局解決に向かって一歩も動くことができなくなる。
・
3ジェンダー問題の外側にある経済・社会問題も全部ジェンダーで斬らないように
たとえばの例として、これは私が何度も色んなところで書いていて、この記事をたまたまネットの海でクリックしてくれたあなたにもぜひとも今後覚えておいてほしい論点なんですが、一部の私立医学部が入試で女子受験者に不利な採点をしていた件がありましたよね。
あの件において、そういう配点がなされていた「事情」をまずはちゃんと理解するっていうことが大事なんですよ。
以前、「はてな匿名ダイアリー」っていう匿名で記事を書けるサイトで、
「女性医師も厳しい労働環境の診療科で頑張って働かないと、今後女性医師が増えたら医療崩壊してしまう。それはわかってるから頑張ろうと思ってたけど、私だって結婚したいし子供もほしい。だから申し訳ないけど私はラクな診療科に行って今の彼氏と結婚します」
という趣旨の書き込みがあってすごく印象的だったんですよね。
日本の医療って、例えばアメリカみたいに金持ちだけしかマトモな医療を受けられないとか、イギリスなどの欧州でありがちな「無料なのはいいがちょっとした診療を受けるのも何ヶ月待ち」みたいな事にもならず、「世界に冠たるレベルのクオリティの医療をそこそこのお金で貧困層でも」受けられる体制を、必死に医療関係者の努力で維持しているじゃないですか。
上記リンクの匿名女医さんが言っているように、女性医師が増えると、「女医はきつい診療科に来たがらない、田舎にも行きたがらない(傾向がある)」みたいな事情があって、現状の制度のままではこの「日本クオリティの医療体制」がユニバーサルに維持しづらいという「事情」があるわけですよね。
で!
ここで大事なのは、「だからオンナは我慢しろ」っていう方向に行かないことは当然大事なことなんですよ。
でも、ただ単に「医学部入試を傾斜配分していた人」を「悪者」にしたら解決する問題でもないってわかりますよね?
結局「日本の医療関係者が必死に土俵際で維持している国民皆保険的医療」が、アメリカやイギリスみたいな形に崩壊していけば、それで困るのは男だろうと女だろうとLGBTだろうと、経済的に弱者の人が困るわけじゃないですか。
だから、女性差別をしないことは当然のこととして、それと「日本レベルの医療クオリティを差別なく社会全体で共有できるようにすること」を両立するためのアレコレの具体的工夫を沢山積んでいく必要があるわけですよね。
そこで、
ああいう配点がなされているのは日本の男がゲスで女を下に置きたい傲慢なエゴがあるからやっていることなんだ
的な理解でいたら解決に向かえるはずがない。
日々「日本レベルの医療」をどんな田舎でも崩壊させずに維持しようと頑張っている多くの人たちから見て、上記のような発言がいかに「カチンと来る」か、想像すればわかるはずです。
何も今年受験して不利な扱いを受けた高校生の女の子にそこまで考えろって話じゃなくて、そういう女の子に辛い思いをさせないぞ、と本当に思うんであれば、「その事情」の方までさかのぼって問題を解決していこうとする議論のリードぐらいまでは「大人のフェミニスト」が率先してやってくれないと、あなたたちは永遠に社会にとっての「お客さん」でしかないのか?って話ですよね。
この点については本当に日本のフェミニストの一番良くないところだと私は常々思っています。
・