
2万円を大幅に切る超高コスパスマホ「Redmi 9T」をチェック!
既報通り、Xiaomi(以下、シャオミ)は2日、日本市場向けに5Gおよびおサイフケータイ(FeliCa)に対応したソフトバンク向けスマートフォン(スマホ)「Redmi Note 9T」と、オープンマーケット向けSIMフリースマホ「Redmi 9T」(いずれもXiaomi Communications製)を発売することを発表した。
すでにRedmi 9Tは2月5日に発売されており、販売されている4GB内蔵メモリー(RAM)/64GB内蔵ストレージモデルでは本体価格(金額はすべて税込)が17,490円と2万円を大きく下回る超低価格で販売されている。一方、Redmi Note 9Tは日本ではソフトバンク専売モデルで2月3日(水)から予約を開始し、2月下旬以降に発売する予定だ。
Redmi 9Tは量販店の「エディオン」および「上新電機」、「ノジマ」、「ビックカメラグループ」、「ヤマダ電機」など、ECサイトの「Amazon.co.jp」および「SoftBank SELECTION」、「ひかりTVショッピング」、「ムラウチドットコム」、さらに仮想移動体通信事業者(MVNO)の「イオンモバイル」および「IIJmio」、「gooSimseller」、「BIGLOBEモバイル」といった販路で取り扱われている。
今回はそんな価格を抑えたエントリーモデルとなるRedmi 9TをXiaomi Japanからお借りしたので、外観や同梱品、基本的な仕様などを中心にレビューしていく。
エントリーモデルの位置付けながら性能的にはミッドレンジ級の性能を備えつつ、低価格を実現した「Redmi」シリーズは世界的にも人気の高いシリーズだ。日本向けでも昨年6月に発売された「Redmi Note 9S」が初のRedmiシリーズとして発売され、それに続くさらなる低価格ゾーンという位置付けがRedmi 9Tとなる。
Redmi Note 9Sとの比較は別の記事でお届けするが、Redmi Note 9Sは日本では4GB RAM/64GBストレージモデルと、6GB RAM/128GBストレージモデルの2モデルをラインアップしていたが、Redmi 9Tは4GB RAM/64GBストレージモデルのみとなっている。
パッケージには本体の他にACアダプターやUSB Type-Cケーブル、SIM 取り出しツール(SIMピン)、ソフトケース、ユーザーガイド、保証書を同梱する。個装箱側面の表記では、製品モデル(型番)は「M2010J19SR」と記載されている。ユーザーガイドと保証書はすべて日本語表記だ。
本体サイズは高さ約162.3mmx幅77.3mmx厚み9.6mm、重量は約198g、約6.53インチの液晶ディスプレイはアスペクト比が19.5:9、解像度がFHD+(1080×2340ドット)、コントラスト比が1500:1、輝度が400nits (典型値)、サンライトモード、色温度調整、標準モード、読書モード 2.0を搭載し、前面を覆うガラスは「Corning Gorilla Glass 3」を採用している。
Redmi Note 9Sに比べるとわずかに小さく軽くはなっているが、決してコンパクトではなく、どちらかといえば「大きめスマホ」の部類に入るサイズ感だ。
背面は4つのカメラとフラッシュライトを搭載している。カメラ部分から放射状に広がるテクスチャーはサラサラともザラザラとも言える独特の質感がある。このテクスチャーは「指紋付着防止テクスチャー」と呼ばれ、指紋跡が付きにくい仕様となっている。
さらに防滴性能も採用しており、シャオミでは綺麗な外観を保ちつつ安全に使える仕様であることをアピールしている。また、大きく「Redmi」とデザインされているのも、とても特徴的だ。カラーバリエーションは「オーシャングリーン」と「カーボングレー」の2色展開。
本体正面に向かって左側面にはSIMカードおよびmicroSDカードトレイを、右側面には音量(上下)ボタンと指紋センサーを搭載した電源(スリープ)ボタンを備える。上部側面にはマイク、3.5mmイヤホンジャック、スピーカーを、下部側面にはマイク、USB Type-C端子、スピーカーを搭載している。本体上下の2カ所にスピーカーを搭載したデュアルスピーカーもRedmi 9Tの特徴だ。
SIMカードはnanoSIMカード(4FF)を2枚セットできるデュアルSIMに加え、microSDカードもセットできるトリプルスロットを備える。microSDカードは最大512GBまでのmicroSDXCに対応する。
前面上部中央にはしずく型のノッチ部分に約800万画素CMOS/広角カメラ(F2.05)を搭載する。自撮りをたくさんする人にとっては盛れる写真を撮影しやすい「ビューティー」機能や、背景をボカして被写体を際立たせる「ポートレートモード」にも対応している。