安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)
【まとめ】
・テレワークの普及は道半ば、様々な働き方の模索が続いている。
・ワーケーション、生産性・心身の健康にポジティブな効果があり。
・新たな働き方をサポートするサービスが続々生まれている。
11都府県に出された緊急事態宣言。政府や自治体は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためテレワークを呼びかけているが、実際はどうなのか?
日本生産性本部が1月22日に出した調査結果(第4回「働く人の意識調査」)によると、今回の緊急事態宣言下のテレワーク実施率は、全国で22.0%に止まったという。2020年5月の31.5%に比べると約10ポイントも低い。
実際、筆者の周りでも、緊急事態宣言下にも関わらず、テレワークは週に1回、などという会社も普通にある。政府が掲げる「出勤者数の7割削減」という目標の達成は絶望的な状況だ。
一部大手でテレワーク実施が進むも、飲食業、製造業など現場に人手が必要な業種では難しい。また、サイバーセキュリティー対策の遅れ等も指摘されている。
こうした中、多様な働き方をサポートするサービスも去年からじわじわと増えてきている。
その一つは「ワーケーション」だ。ワーク(Work=労働)とバケーション(Vacation=休暇)を掛け合わせた造語で、リゾート地などでテレワークしつつ、休暇も取る働き方をいう。
「仕事と休暇が両立するわけはないだろう」最初、そう思った人がほとんどではないか。しかし、筆者のようなフリーランスは、企業に勤めている人のようにオンとオフが明確に区別されていない。旅行していても移動中や隙間時間に仕事をするのは当たり前だし、「ワーケーション」といわれても、それほど違和感はなかった。
去年の夏の調査ではあるが、株式会社NTTデータ経営研究所、株式会社JTB、日本航空株式会社が、慶應義塾大学島津明人教授の監修の下、「ワーケーション」の効果検証実験を実施した。(注1)
それによると、ワーケーションが生産性・心身の健康にポジティブな効果があることが分かった。
ポイントは
①経験することで、仕事とプライベートの切り分けが促進される
②情動的な組織コミットメント(所属意識)を向上させる
③実施中に仕事のパフォーマンスが参加前と比べて20%程度上がるだけでなく、終了後も5日間は効果が持続する
④心身のストレス反応の低減(参加前と比べて37%程度)と持続に効果がある
⑤活動量(運動量)の増加に効果がある(歩数が参加前と比べて2倍程度増加)
生産性向上と同時に心身の健康増進が図れるとは、いいことづくめだが、ではすぐに「ワーケーション」を取り入れよう、とはなかなかならないだろう。
こうしたコロナ禍の「働き方の意識の変化」に対応するために、オフィスはどう変化していくべきなのだろうか?
■ オフィスの進化
テレワークに難点があるとすれば、社員同士のコミュニケーション不足や人間関係の希薄化だろう。おなじ空間にいればすぐに確認できることも、いちいちメールやチャットなどで確認するのは結構な手間だ。それに口頭でないとうまく伝わらないもどかしさもある。
また、職場でブレインストーミングをしているうちに面白いアイデアが出たりするものだが、テレワークだと、いちいちオンラインミーティングを設定しなければならない。
結局、今後はテレワークとオフィスワークのハイブリッド型が主流となっていくと思われる。
まずは三密回避の為のテクノロジーのオフィスへの実装はマストだ。最近のスマートビルは、顔認証入館システムやセンサーによる混雑情報提供システムなどのテクノロジーにより、非接触化、三密回避を実現している。(参考記事:「スマートシティ竹芝で始動」)
こうした働く環境の安心・安全の確保を大前提として、社員同士が活発にコミュニケーションを取ることができる環境づくりが求めらるだろう。
筆者が考えるこれからのオフィスのキーワードは、「リラクゼーション」と「コンセントレーション(集中)」、それに「インタラクション(相互作用)」だ。
「リラクゼーション」は文字通り、リラックスできる環境をオフィス内に設けることだ。緊張をほぐすコーナーに、グリーン(植物)やアロマなどをプラスすれば効果的だろう。また、ちょっと外の空気を吸いに表に出れるような構造があればオフィスで働く人のリフレッシュになる。
筆者が取材したスマートビル「東京ポートシティ竹芝」(東京都港区)は2階から6階のテラス部分に、緑に囲まれた憩いの空間「スキップテラス」を整備している。公園のようなこのスペースを歩き、陽の光を浴びながら自然に触れ、思い切り深呼吸したらずいぶんと気分転換になりそうだ。竹芝地区からは海を臨むこともできる。