●「“正しいものを正しいと言える強さ”こだわって演じたい」
俳優の吉沢亮が主演を務める大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)が、いよいよ14日にスタートする。若き心で挑戦を続けた日本資本主義の父・渋沢栄一を演じる吉沢にインタビューし、渋沢栄一をどのような人物と捉え、どのように演じているのか、話を聞いた。
幕末から明治、大正、昭和を生き抜いた渋沢栄一。吉沢は「幕末から明治に変わる瞬間は、ものすごい価値観の変化だと思います。それを素直に受け入れられるかというと難しい部分はたくさんあると思いますが、渋沢さんはパリで日本と全く違う文化を目の当たりにして、それをいち早く日本に取り入れようとした人物。誰よりも早く髷を切って洋風の髪型にするし、そういう柔軟さというか、正しいものをちゃんと正しいと言える強さは、こだわって演じたいと思います」と意気込む。
そして、栄一について「俯瞰で見ているところがある」と言い、「自ら腹を切ったほうが勇ましいという時代に、自ら命を絶っても世のためにはなっていないという冷静な目で見ている。そういった命の価値観などが、現代の人の考え方に近いなと感じます。そういう部分が当時としては珍しいと思うし、だからこそ生き延びた人なのだと思います」と語る。
また、「表裏のない人」という印象を受けているそうで、「前半は特に、感情がそのまま顔ににじみ出るし、言葉になるし、自分の思っていることを押し殺して何かをしゃべるということをしない男だなと。感情がそのままセリフになっている」と説明。
「岡部の陣屋に行ってお代官様と対面するシーンも、自分より立場の高い相手だから、本来であれば言っていることが間違っていると思っても押し殺さないといけないけれど、彼は立場関係なく、間違っていることは間違っていると素直に言葉にしてしまう。裏表がないというか、立場を抜きにして、ちゃんと人を見ている男だなと感じました」と、栄一の人柄が伝わるシーンを紹介した。
生命力も栄一の魅力だという。「渋沢さんは生き延びた人物。今までの大河ドラマで描かれていた人物とは違い、死ぬ瞬間の儚さなど、派手な部分は少ないですが、泥臭くても最後まで生き抜く強さのような生命力が渋沢さんの魅力だと思います。そこは特に今の時代の人たちに見ていただきたいですし、そういう部分をちゃんと伝えられる大河になればいいなと思っています」と力を込めた。
●渋沢栄一ゆかりの地で魅力を改めて実感「素敵な時間でした」
「調べているときは、道徳を大事にしていたり、身分制度に憤りを感じ、身分にかかわらず優秀な人間を見抜く目が必要だという思いで生きていく男という印象が強かったのですが、演じてみるとそういう部分から外れる瞬間もあって、それがすごく人間臭くていいなと。キャラクターとしての捉え方ではなく、ちゃんと人としての揺らぎを大切に演じていかなきゃなと改めて思いました」
そして、人間味を大切に演じることを意識。「もちろん彼が残してきた素晴らしい実績を描く部分もたくさんありますが、そこに至るまでの彼の揺らぎや、そこに至ってからも人間なので、“こうでなきゃいけない”というものはないんだろなという気がしていて、自由に演じていきたいなと思います」と語った。
役作りをする上で、埼玉県深谷市の渋沢栄一ゆかりの地も訪問。「地元の方たちの渋沢さんに対する愛はものすごく強いものがあるなと感じましたし、渋沢栄一記念館の隣に、渋沢さんが作った小学校があったり、世界にいろんな影響を与えている中で地元を大切にしていた方という部分もすごく素敵だなと、歩いていて思いました」と栄一の魅力を改めて感じたそうで、「じっくり地元の方のお話を聞くことはできませんでしたが、どこに行っても快く受け入れてくださって、すごく素敵な時間でした」と振り返った。
吉沢は本作が大河ドラマ初出演。「これだけ時間をかけて丁寧に1人の人物の一生を描くというのは大河ドラマの醍醐味だと思うし、これからの役者人生に生きることがたくさんあると感じながらやっています」と、俳優としての成長に期待している。
そして、「必死に撮っている状況なので、もう撮ったものが世に放たれていくのかと思うと不安もありますが、いいものができているという自信はありますので、みなさんの見たあとの感想がすごく気になります」と、手ごたえを語った。
(C)NHK