昨年1月に日本で最初の感染者が報告され、それ以降、拡大し続ける新型コロナウイルス感染症。全世界では1億人以上が感染し、230万人以上が亡くなっている。
なかでも先進国ではアメリカやイギリスなど、感染症研究の先端と言われた国々で多数の死者(アメリカ46万人以上、イギリス11万人以上)を出しており、感染が拡大するたびにロックダウンなどの厳しい措置を取らざるを得ない状態になっている。
そんな中で、希望の光となっているのがワクチンである。これまでの開発法ではなく、ウイルスのmRNA遺伝子を改編するという手法を使って、通常なら数年から十数年かかるようなワクチン開発を1年かからずに成し遂げた。
しかもその有効性が90%を超える高いものであり、感染する可能性についても相当程度低くなれば、これまでのような強度の高い、ロックダウンのような措置を取らなくても、新規感染者数を低下させ、実効再生産数(1人の人が何人に感染させるか)を1以下に減らすことができるようになるため、感染の収束を一気に早めることが期待されている。
世界中に感染が広がるパンデミックであることは、世界中がワクチンを求めることを意味する。しかし、ワクチンは民間企業が多額の投資を行って開発し、大幅な生産能力の増強にも費用をかけている。そのため、希少性の高いワクチンを獲得する競争が起こるのは市場経済の不可避的な作用であり、その結果として一部の国にワクチンの配布が偏ることになってしまう。
ところが、一部の国でワクチンが接種され、感染が収まったとしても、他の国で感染が拡大してウイルスが変異すれば、ワクチンの効かないウイルスとなって、再度変異株が輸入され、感染がぶり返す可能性ももちろんある。ゆえに、ワクチン接種が1国で完了しても、それは感染が完全に収束したことを意味しない。
COVAXという枠組み
こうしたワクチンを国際的に公平に分配するため、ワクチンと予防接種を推進する官民協力枠組みであるGAVIアライアンスや、世界保健機関(WHO)などが共同で新型コロナワクチン分配のために立ち上げたのが、「COVAXファシリティ」と呼ばれる枠組みである。これは先進国などの豊かな国が資金を提供し、ワクチンを共同購入して、貧しい国々に分配するというものである。2020年12月時点で190カ国が参加しており、ファイザー社やアストラゼネカ社(インドの会社がライセンスを受けて生産するものを含む)のワクチンを共同購入することになっている。
2月3日時点では、COVAXに提供されたワクチンは合わせて3億3720万回分であり、これを2021年の第1四半期に各国に分配する予定である(詳細はこちらの表を参照)。
分配は人口に比して配分される。人口1.6億人のバングラデシュには1280万回分であるが、人口700万人のラオスには56万回といった形である。だが全体を見るとワクチンの配分を受ける145カ国の人口の3%しかカバーできず、当然ながら、これではワクチンによる集団免疫を形成し、感染症を収束させることは難しい。
「ワクチンナショナリズム」の誕生
このCOVAXにおけるワクチン供給の少なさは、ワクチン生産が追い付かないために起きた現象というだけではない。一言で言えば、豊かな国が自国でのワクチン接種を推進するため、大量のワクチンを確保しているからである。
デューク大学の統計によれば、EU(欧州連合)は全体で15億回分、アメリカは12億回分、イギリスは4億回分、カナダは3億3千万回分、日本は3億1000万回分の契約を成立させている。これはあくまでも契約数であり、製造されたワクチンは契約のタイミングや内容によって順番が前後するため、これらのワクチンを全て入手しているというわけではない(日本はまだワクチンの認可が下りていないため、接種は始まっていない)。
これに対し、途上国ではCOVAXを通じた配分しか期待できず、比較的豊かな国々、例えば南アフリカ共和国やウクライナであっても、それぞれ150万回分、180万回分の契約しかなされていない。
このようなワクチンの配分の偏りには、豊かさとともに、ワクチンへの期待や認識の違いもあると考えることができよう。アメリカや欧州各国では感染の爆発的拡大を抑えられず、罰則付きのロックダウンを実施し、多くの倒産や失業を生み出し、経済支援に巨額の資金を要した。
特に欧州では、数度にわたるロックダウンによって経済的な疲弊は激しく、このまま感染が収まらなければ、倒産件数の上昇や失業率の高止まり、マイナスの経済成長が続くことになる。それを避けるためにもワクチンしか出口がなく、国民の間でもワクチンに対する期待は大きい。アメリカにおいても、「ワクチンチェイサー(追っかけ)」と呼ばれる、予約なしでもワクチンが接種できる場所を探して移動し続ける人がいるなど、期待感は非常に高い。
しかし、欧米においてはそれだけ需要が高いにもかかわらず、ワクチンの供給が不足しており、それにより政府に対する不満が高まっている。特にファイザー社のワクチンはマイナス80度という低温での保管が必要で、一度接種するために室温に戻すと、限られた時間の中で接種しなければ有効性が失われるため、ワクチン接種の手順が混乱している際には、ワクチンを余らせ、廃棄せざるを得なくなったということもあった。
このような状態で、各国は自らの国内需要に対応してワクチンを供給する圧力を強く受けており、国内での接種分をCOVAXなどの国際的な枠組みに回すことが非常に難しい状況にある。豊かな国々は、まずは自国の接種を進めるべく、大量のワクチンを確保するための契約を結んでいるのである。これが「ワクチンナショナリズム」と言われる現象を生み出しているのである。