1850年末に蜂起して理想国家を作り上げたはずの太平天国は、その後の中国共産党政権のプロトタイプだった──。中国の権力がどうしても陥りがちな個人独裁や個人崇拝の宿痾から抜け出そうとあがくものの、結局は抜け出せなかった点でも、太平天国と中国共産党の共通点はすくなくない。
一方で、2019年に発生した香港デモと太平天国にも共通点がある。昨年12月に『太平天国 皇帝なき中国の挫折』(岩波新書)を刊行した菊池秀明氏(国際基督教大学教養学部教授)に対して、近著に『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』(中公新書ラクレ)がある中国ルポライターの安田峰俊氏が聞いた——。(後編/全2回)
中国の歴史研究は、政治の事情にすぐ翻弄されてしまう
(前編から続く)
——ところで、実は私(=安田)、かつて立命館大学文学部の東洋史専攻の卒論で太平天国を扱おうとしたことがあるんです。もっとも、中国で史料集を買い込んできてヤル気満々でいたところ、当時の指導教官から「太平天国は中国国内に膨大な先行研究があるが、イデオロギー色が強いぞ」と止められました。判断力が未熟な学生は触ってはいけないという、現在から考えると大変ありがたい指導です。
菊池秀明『太平天国 皇帝なき中国の挫折』(岩波新書)
【菊池】なるほど(笑)。確かに学部生や修士では、太平天国の研究は大変です。中国ではある時期まで、太平天国が中国共産党のイデオロギーに合致する「農民起義」であるからと非常に持ち上げられ、その方向性のもとで膨大な研究がなされたものでした。
ただ、今世紀に入ってからの研究は非常に低調です。1999年に気功集団法輪功による中南海包囲事件が起きて、「邪教」の取り締まりが厳しくなったことも大きく影響しています。中国の歴史研究は、政治の事情にすぐ翻弄されてしまうのですよね。
80年代には外国人禁止の「未開放地区」が大量にあった
——いっぽう、菊池先生の研究は、そうした中国側の政治的事情から距離を置いておられるのはもちろん、上帝会が発達した広西省の地域文化に密着した視点が大きな特徴です。
【菊池】かつて1987年から2年間、広西に留学して史料調査と研究をおこなった影響が大きいででしょう。当時、日本の中国史研究者の中国留学は、大量の史料を保存している档案館(とうあんかん)がある北京や上海・南京、広東省の中山あたりに行くのが普通だったのですが、私はあえてそのパターンから外れて広西に行ったんです。
金田村の蜂起地点から紫荊山をのぞむ。 - 撮影=菊池秀明
——広西は現在でもかなりの辺境です。中越戦争から間もない当時、フィールドワークは並ならぬ苦労があったのではありませんか?
安田峰俊『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』(中公新書ラクレ)
【菊池】当時は外国人が立ち入れない「未開放地区」が大量にあり、大変でした。たとえば少数民族について知りたくてベトナムやラオスの国境地帯へ行こうとすると、広東省の広州に行って広州軍区の許可を得なくてはいけませんから、おいそれとは行けない。
現在であれば、フィールドワーカーが事前の許可なしに農村地帯にフラッと入り込んで情報を得るようなこともできるのですが、外国人の姿も珍しかった1980年代当時、それも難しい。調査対象者の身の安全にもかかわる問題になってしまいます。地味に長い時間をかけて、信頼関係を作っていくしかありませんでした。
——中国南部の場合、宗族(父系の血族関係が発達して形成された大規模な相互扶助組織)が発達しているので、宗族の歴史を記した「族譜」が残っていることがあります。こういった史料の発掘にあたられたわけですか。
【菊池】はい。広西の農村部における宗族組織は、広東あたりと比較するとずっと小規模なのですが、それでも存在していて、族譜をたくさん見せてもらいました。ただ、広東などの大宗族では、族譜は印刷されているのが普通なのですが、広西の奥地だと印刷して刊行するほどの資力がない場合が多く「手書き」なんです。世界にこれ一冊しかない族譜を、なんとか信頼関係を築いてコピーさせてもらいました。
古程村の黄姓の宗族の、手書きの族譜。 - 写真提供=菊池秀明
——不十分な史料から再現していく作業になりますね。地元の言い伝え(オーラル・ヒストリー)の収集もおこなわれたのでしょうか?
【菊池】現地の人では、ついオーラル・ヒストリーも聞きたくなるのですが、実は1950~60年代に調査記録が出版されていて、すでにエピソードがかなり収集されているんです。もっとも、この手の調査記録は中国国内で刊行されているので、現代の政治の影響を受けてしまい作り話も多い。
——「太平天国の乱は農民起義だった」「太平天国軍は正義の革命の軍隊だった」みたいな話に、無理やりにねじ曲げられてしまうわけですね。
【菊池】地主じゃなかった人間が「地主階級」だとされていたり、太平天国にたてついた人間が、「アヘンで不当に儲けた大悪人」ってことにされていたり。こうした「証言」に振り回されないためには、やはり過去の文献に当たることが大事です。歴史学者はあくまでも、文献にもとづいて研究をおこなうスタンスですね。
「きれいな中国語」は嫌がられる
——香港や広東省中西部、広西チワン族自治区の東部などは広東語文化圏で、北京や上海とは言葉も文化も違います。また、香港や広州に代表される広東語圏の人(台湾や福建省などの閩語圏や、潮州語圏の人も)は、北方の北京に対して、同じ中国であるはずなのに、恐れと軽蔑感が混じったような複雑な感情を抱きがちです。中国の南方人のこの手の肌感覚は、日本ではあまり理解されていないように感じます。
【菊池】そうですね。まず、南方の人から見た北京なまりの普通話(標準中国語)をはじめとした北京の文化は、お役人の文化なんです。北京の政府が作った簡体字もこれに含まれるでしょう。南方の人たちはこれらに対して、自分たちに何か命令して搾取してくる相手の文化だ、という潜在的な忌避感が根強く存在しています。
たとえば、私たちが広西の農村でフィールドワークをする際も、日本の中国語教室で習うような「きれいな普通話」をしゃべると、現地の人が心を開いてくれません。もちろん、広東語を話せるのがベストなのですが、普通話を話す場合でも、すくなくとも南方なまりの発音のほうがいいですし、私自身も意識的にそうしています。そうしなくては信頼関係が築けず、史料を見せてもらえない(笑)。
金田一帯の宗族が村のなかに建てた祖先の霊廟(祠堂)。1980年代後半に菊池先生撮影。 - 撮影=菊池秀明