バイデン米新大統領の息子ハンター・バイデン(51)がABCニュースのインタビューを受けたときのこと。
ハンターが過去に薬物依存に陥ったことについて、インタビュアーが「何回も更生施設に出たり入ったりされたんですってね」と問うと、ハンターは「もっとマシな表現があるでしょう(Say it nicer to me)」と返した。「多くの人と同じで、(依存症の)問題を治したかったんです」と言って、ロバックの表現を「デリカシーに欠けますよ」と指摘した。(※記事末尾に動画あり)
筆者は胸を突かれたようだった。インタビュアーの表現にではなく、依存症の当事者だったハンターが相手に異議を唱えたことにだ。研究者として薬物依存経験者への聞き取り調査をしていると、当事者や治療に関する物言いに心を痛めることがよくある。当事者を指す言葉はとかく厳しいものになりがちだ。
依存症は再発する可能性が長期的につきまとうものなのだが、傷つけやすい言葉では当事者を追い詰めるニュアンスが強くなってしまう。レジャイナ大学ソーシャルワーク学部准教授のカラ・フレッチャーが、薬物依存者と話すときの言葉選びについて解説する。
否定的なニュアンスの表現がもたらすもの
薬物依存症を表す言葉としては、英語なら“アディクト”“ジャンキー”“アビューサー”といった単語がよく使われている(追記:日本語だと“ヤク中”“シャブ中”“クスリ漬け”あたりか)。ハンターの件では、更生施設への出入りを何度も繰り返したのは本人の意志が弱いからと決めつけるような物言いがなされていた。
薬物常習者に対して使われるネガティブな言い回しが、社会が彼らをどう捉えているかを表している。「薬物乱用者(substance abuser)」と「薬物使用障害(having a substance use disorder)」、どちらの表現を使うかで受け手の判断に影響するのかを調べた実験結果がある。
どちらかの言葉を用いた症例報告を臨床医に読んでもらい比較したところ、前者の症例を読んだ臨床医の方が “本人に非がある” とみなし、“懲罰的な措置が必要” と結論づける割合が高くなった*1。
筆者の研究では、薬物依存の通院治療を受けた患者とカウンセリングを行った臨床医それぞれ10人から聞き取り調査を行い、薬物使用に関する表現についてどう感じたか、特に再発や回復への影響を質問した。すると、表現によってやっぱり自分はダメなんだと自信を失くし心が折れてしまった、世間から批判・誤解されているという体験談がいくつも聞かれた。
