
タカノフルーツバーが閉店
タカノフルーツバーが2021年3月31日に閉店すると2月1日に発表され、大きな話題となっています。
J-CASTニュースによれば、SNSでは「信じられない」「最後に行っておかなければ」といった投稿があり、閉店を惜しむ声で溢れているということです。
この記事は、Yahoo!ニュースでもトピックスに取り上げられて反響を呼び、コメントも2000以上が投稿されています。
タカノフルーツバーはフルーツのブッフェ店

タカノフルーツバーはどういった店なのでしょうか。
1885年に創業したフルーツ専門店の新宿高野が直営するフルーツバーで、新宿高野本店の5階に1987年オープンしました。
オープン当初からブッフェが行われており、フルーツを含めたデザートや料理を終日にかけてブッフェスタイルで楽しめます。とても人気が高く、テレビや雑誌でもよく紹介されていました。
ブッフェの老舗なので、東京近郊に在住していれば一度は訪れたことがあるという人は多いのではないかと思います。
閉店に至った理由
歴史と人気があるタカノフルーツバーはなぜ閉店することになったのでしょうか。
広報マネージャーを務める久保直子氏は次のように話します。
「1年ほど前から、バイキング業態の見直しを検討していた。オペレーションのあり方やフルーツを中心としたメニューの変更を考えており、閉店するという結論に至った」
新型コロナウイルスの感染拡大により、新しい生活様式も求められ、ブッフェレストランは大きな転換を強いられることになりました。そこで熟慮した結果、ブッフェのオペレーションを変更したり、やめたりしたところも少なくありません。
新宿高野は今後、併設するカフェのタカノフルーツパーラーに、より注力していくということです。
長い歴史があるだけに閉店するのは寂しい気持ちがしますが、ここで改めてタカノフルーツバーが与えた大きな影響について振り返ってみましょう。
男性だけの入店は不可能
タカノフルーツバーはオープン時からしばらくの間、男性だけでは入店できなかったことでも注目されました。女性だけが入店できるのではなく、男性だけでは入店できないというのがポイントです。
面白いシステムなので、テレビや雑誌では、おいしいフルーツが食べられることに加えて、男性が女性を誘うよいきっかけになると紹介されてきました。食べ慣れていない高級フレンチや、プライベートエリアが確立された個室風レストランではなく、フルーツが中心のブッフェであれば、なおさら気軽に誘いやすいことでしょう。

男性だけで訪れると、併設されたタカノフルーツパーラーはどうかと案内されて、そこでフルーツが盛りだくさんのパフェやサンドイッチを食べて満足して帰ったという話も耳にしたことがあります。
こういった特徴的なシステムも、時代とともに新しくなりました。2013年からは17時以降に、2018年6月1日からは終日にかけて、男性だけでも利用できるようになったのです。
ブッフェの利用条件でいえば、2人以上で入店したり、1ドリンクをオーダーしたり、サラダバーのみではなくメインディッシュも注文したりと、様々な条件を課されることがあります。
ジェンダーフリーが叫ばれている今の時代においては、男女別に料金が異なることはまだあっても、女性がいなければ入店できないというブッフェはほぼなくなってきたといえるでしょう。
そういった意味でも、タカノフルーツバーは貴重なブッフェの一時代を築いたといえます。
終日実施
今でこそ、ブッフェ専門のレストラン、つまり、終日にかけてブッフェを行うレストランは一般的になってきましたが、2000年以前ではまだ珍しかったです。
当時ではランチのみにブッフェ、ティータイムにだけブッフェ、もしくは、週末にだけブッフェというような営業形態が多く見かけられました。ホテルであれば、オペレーションの関係で朝食にだけブッフェを行うところは今でも多いでしょう。
2000年代半ばに入るとブッフェレストランが増えていきます。ただ、毎日終日にかけてブッフェを行っていると内容も単調になりがちなので、数ヶ月や季節毎にフェアを行ってメリハリをつけるようになりました。
タカノフルーツバーは、2000年当初には既に2ヶ月毎にメニューを新しくしていたので、ここでも他に先駆けていたことになります。
終日ブッフェを行う店として、他のブッフェレストランに影響を与えたことは間違いありません。