- ヘイトクライムには障がい者が標的になるものもある
- 日本では「嫌がらせ」や「暴言」で済まされるものも、最も取り締まりの厳しいイギリスでは懲役などの実刑を受ける可能性がある
- その一方で、規制が厳しいイギリスの経験は、障がい者ヘイト取り締まりの難しさも浮き彫りにしている
憎悪に基づくヘイトクライムは、異なる人種・民族や宗教だけでなく、障がい者もその対象となりつつある。
忌み嫌われる弱者
コロナ禍は良くも悪くも人間の心のひだを浮き彫りにしているが、その一つが障がい者に対するヘイトクライムの増加だ。
ヘイトクライムというと人種・民族や宗教に基づくものが知られているが、性的少数者やトランスジェンダー、高齢者などとともに、障がい者もその対象になりやすい。
歴史上、障がい者の排除を組織的に図ったものとして知られるのがナチスの「安楽死計画」だ。ナチス体制では「ゲルマン人にふさわしい」健康的な肉体が賛美され、それに「不適応な」障がい者は「価値のない生命」とみなされた結果、1933年の遺伝性疾患子孫防止法に基づいて、少なく見積もっても5000人以上が隔離・殺害されたといわれる。これは後のユダヤ人大量虐殺の「リハーサル」となった。
現代に目を移すと、これほど凄惨でも組織的でもないとしても、「障がい者であること」への憎悪に基づくヘイトクライムは見受けられる。
北米、ヨーロッパの各国はヘイトクライムに関する共同のデータベースを作成しているが、人種や宗教に基づくものと異なり、ほとんどの国で障がい者ヘイトは公式に記録されていない。その例外ともいえるのがイギリスだ。
イギリスでは2020年、アジア系へのヘイトクライムが前年比で20%以上増加したが、その一方で障がい者ヘイトも増加しており、統計に残るその件数は昨年はじめて8,000件を突破した(イングランド、ウェールズのみ)。コロナ・ストレスで攻撃的になりやすいなか、社会的マイノリティを「やっかい者」とみなし、忌み嫌う風潮が高まっていることがうかがえる。
障がい者ヘイトとは
イギリスの障がい者ヘイトについて、もう少し細かくみていこう。
イギリスでこの1年間に発生した障がい者ヘイトのうち、何らかの暴力をともなうものは半数近く(3,628件)で、前年比16%の増加だった。そのなかには、イングランド中部ノーサンプトンの路上で車いす使用者が通りがかりのドライバーに罵られ、車いすを揺さぶられた事件などが含まれる。
その一方で、物理的暴力をともなわないヘイトスピーチ、嫌がらせ、誹謗中傷、脅迫などが残りの約半数を占める。イギリスの場合、コロナ禍でオンラインでのヘイトクライムが急増しており、発生件数全体の約10%を占め、前年比で46%増加した。そのなかには「障がい者はコロナに感染しやすいのだからワクチンができるまで閉じ込めておくべき」といった風評被害もあった。
また、障がいのためにマスクをできない患者に、看護師が「あなたのために医療関係者は生命の危険を冒している」と発言したケースなども報告されている。
こうしてみたとき、日本で「暴言」、「不適切な発言」、「誹謗中傷」といった表現で済まされるものでも、イギリスでは「ヘイトクライム」になり、公式の記録に残る可能性が大きい。だとすると、統計上イギリスで障がい者ヘイトが多いのは、他の国よりヘイトが蔓延しているからというより、他の国より可視化されやすいからといえる。