●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2021年2月9日 第457号
// 続・PC環境はこれで決まり
// イーロン・マスクがビットコインを買い煽り
// レストラン紹介コーナーは自粛中
// 日銀ETF購入の出口戦略
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
いよいよ香港での21日間隔離が迫ってきました。21日間、ホテルの部屋から一歩も外に出られないといったいどうなるのか、このメルマガなどで報告するので、楽しみにしていてください。
★まさか香港に戻ることがこれほど大変になるとは……。
このようにコロナ禍は先が見えませんが、コロナバブルで株式市場やビットコインなどの仮想通貨は活況を呈しています。【悲報】コロナ禍で海外出張ができなくて経費がめちゃくちゃ減ったな、と思ったら、すべて隔離ホテルで吹き飛んだ。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) February 5, 2021
一時は、WeWorkのインチキ起業家などにカモられて、大変な損失を出していたソフトバンク孫正義さんの10兆円ファンドですが、コロナバブルの風を帆いっぱいに受けて、一気に切り返してきました。ソフトバンク決算では3兆円も利益を出しており、孫正義さんがドヤっていました。それにしても3兆円はすごいですね。
『週刊金融日記 第388号 いまさらだがソフトバンク孫さんの10兆円ファンドがめちゃヤバかった』
●ソフトバンクG孫社長「投資ファンドが収穫期」決算会見
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD056P40V00C21A2000000/
以前、ビットコインが急に上昇し始めたとき、みんなが買っているのではなく、どこかの限られた大口投資家が買っているのだろう、とメルマガに書いたのですが、その大口投資家が誰かわかりました。テスラの社長のイーロン・マスクでした。テスラ株はコロナバブルの一番の象徴なのですが、なんとテスラがビットコインを買っているとは。そして、イーロン・マスクはTwitterで、"To the Moon!"とかビットコインを買い煽っているわけですね。いよいよ、コロナバブルはすごいことになってきたな、という印象です。
『週刊金融日記 第452号 爆上げのビットコインですが周りでやっている人がぜんぜんいません』
●米テスラがビットコイン15億ドル購入 価格は最高値に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08BC70Y1A200C2000000/
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
- 大学・大学院レベルでも通学のメリットは強制と同調圧力でしょうか
- ジムでの効果的なトレーニングメニュー
- 日銀がETFをディスカウントで個人投資家に売るのは出口戦略にならないのでは
- 金融工学で自分が取れるリスクの範囲内でリターンの最大化をしますが自分が取れるリスクはどう決めればいいですか
- ゲームストップ株でのロビンフッダーの戦いをポーカーに例えると
- ロビンフッド族がボコボコにされたことによる嫌な予感とは具体的に何でしょうか
それでは今週もよろしくお願いします。