2月4日に公表された「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定案」に医ケア児用基本報酬の新設が盛り込まれましたっ!!
医ケア児家庭、そして医ケア児をお預かりする施設にとって、これはビッグニュースです!
【ずっと経営が苦しかった医ケア児施設】
たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な子ども、いわゆる「医ケア児」は、医療の進歩などを背景に、ここ10年で約2倍増えて、現在全国に約2万人います。
2016年の児童福祉法の改正で、初めて医ケア児の支援のことが入ってから約4年。
その間、医ケア児を支援するための取組みは行われてきたものの、全く不十分。 医ケア児を預かるために必要なコストを賄うには到底足りない報酬設定で、僕らのような医ケア児施設を運営する事業者は経営が非常に苦しい状況が続きました。もちろん新規事業者もそうそう現れない。
このままでは、医ケア児の受け入れが全国で進まない・・・
なんとかこの状況を打開すべく、僕が毎回参加している永田町子ども未来会議などで、粘り強く「医ケア児を預かるために必要なコストを考慮した、医ケア児専用の基本報酬を新設してほしい!」と訴えてきました。
そして、ようやく今回の「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定案」に盛り込まれたのです!
これはめちゃくちゃ嬉しいっ!
永田町子ども未来会議の荒井さとし議員をはじめとする国会議員のみなさん、厚生労働省のご担当者、そして、一緒に声を上げてくれた医ケア児家庭のみなさん、本当にありがとうございました!
これで、医ケア児を受け入れられる障害児通所施設が増えていくはず!と期待しています。
【今回の報酬改定のポイント(医ケア児関連)】
今回の報酬改定のキーワードは、「動ける医ケア児」。
今まで、障害児の分類は約半世紀前に作られた「大島分類」というものが使われていて、身体をコントロールする力(座位がとれる、立てるなど)と、知的能力がどの程度あるかという2つの軸によって、障害レベルが判定されてきました。
しかし、この分類だと、例えば、歩くことができて、知的な遅れもないけど、何らかの医療的ケアが必要な「動ける医ケア児」はどこにも分類することができません。
そういう事情もあって、これまで、「動ける医ケア児」1人当たりの基本報酬は、自閉症などの一般的な障害児と同じ830単位(9,296円/日)でした。
※1単位=11.2円(東京の場合)で計算
「動ける医ケア児」は、人工呼吸器を付けていれば、その管理が必要だし、動けるからこそ自分で人工呼吸器を外してしまうリスクもあって、見守りは必須。当然、人工呼吸器などの医療機器を扱える看護師の配置も必要になります。
なのに、一般的な障害児と同じ扱いなのは、どう考えてもおかしくない?
◼ポイント①:医療的ケアのスコア見直しと新たな「見守りスコア」の設定
そこで、今回の報酬改定では、医療的ケアの各項目の「基本スコア」が見直されるとともに、「見守りスコア」が新たに設定されました。「動ける医ケア児」を見守る大変さもちゃんと数値化しましょう、ということ。
厚生労働省HP「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容」(令和3年2月4日)p.12 から抜粋
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000734439.pdf
これにより、例えば、人工呼吸器を付けて、胃ろうをしていて、人工呼吸器が外れてしまったら即対応を要する子の場合、以下のとおり、合計7点アップします。
《改定前》合計13点
人工呼吸器(基本スコア):8点
胃ろう(基本スコア):5点
《改定後》合計20点
人工呼吸器(基本スコア):10点
人工呼吸器(見守りスコア):2点
胃ろう(基本スコア):8点