東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長による問題発言の余波が続いている。
昨日までに大会のボランティアを辞退した人はおよそ390人に上っており、会見での森会長の「老害が粗大ごみになったのかもしれないから、掃いてもらえばいいのではないか」との“開き直り”に対し、JOC・日本オリンピック委員会が入るビルの前ではサイレントデモ「ホウキデモ」も行われている。
■経団連中西会長「SNSっていうのは恐ろしい。炎上するから」
組織委は7日「森会長の発言はオリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切なもの」とするコメントを公式サイトに掲載。一方、森会長の進退については「現時点で議論する予定はない」としている。また、政財界からは、本人の会見を持って問題は終了しており、森会長の続投を容認するとの見解も相次いでいる。
萩生田文部科学大臣は「本人も反省をしているので、残り半年になったオリンピックの大会の成功に向け、引き続き努力をしていただきたい」、自民党の世耕参院幹事長は「日本のどのリーダーよりもIOC等関係者との人脈も個人的信頼関係も強く持っている方。ご本人がしっかり反省の念を述べられているわけだから、開催の責任をぜひとも全うしていただきたい」とコメント。
さらに経団連の中西宏明会長は「日本社会には正直言ってちょっとそういう本音のところがあるような気もしますしね。それがパッと出てしまったということかもしれませんけど、こういうのをワッと取り上げるSNSっていうのは恐ろしい。炎上するから」と語った。