日経に「全米翻弄、スマホ投資家の実像 日米2000人調査 個人の力、市場と世界変える」という記事があります。アメリカの若者はスマホを手に容易に株式投資で儲けているというストーリーなのですが、どう読んでも違和感があります。
スマホとデスクトップとノートパソコンで何も違いはなく、いつでもどこでも取引ができる利便性にスマホが長けているだけであります。これはあくまでもディバイス(機器)の相違だけであって、スマホが儲けの秘密というわけではありません。
私も北米市場で決して少なくない額の投資残がありますが、スマホで決済したことは数えるほどです。理由はスマホ決済をするとなると日計りのような瞬間の価格の追及になりかねず、判断を誤りやすいことがあるからです。
もちろん、私が日計り投資銘柄を手掛けているならそれでもいいでしょう。しかし、それは私のスタイルではないし、日計りで儲けられる金額は知れているのです。なぜならば対象銘柄がホットで乱高下が付きまとうことが前提である訳でローラーコースターの中でほとんど神頼みのようなギャンブル性が高くなるからです。
ゲームストップ社の株売買はある意味、悪い影響を残したかもしれません。それは投資の健全性であります。取り立てて買い材料があるわけでもなく、売り残高が多いことを逆手に取って売り方を締め上げるというのはプロレスの悪役を懲らしめる勧善懲悪気取りに見えます。ただ、売り方には理由があって株価が下がる方に賭けているわけであって個人投資家のよくわからない理由でそれを制圧したところで「それが何か?」ということになるのです。
投資の基本は二つあって「閑散に売り無し」という格言通り、今は陽が当たっていないけれどじっくり待てばじわっと上がってくる銘柄を待つという仕掛けと今、ホットな銘柄に便乗し、勝ち馬に乗るというやり方であります。両方ともよさげに見えますが、長短あると思います。前者の場合、いつ陽が当たるのかわからないという弱点があります。後者の場合、本当に勝ち馬なのか読めないというリスクがあります。
私の場合、銘柄次第で使い分けをします。例えば資源株のように商品相場で株価が循環しやすいものは底値が分かっていますのでそこで目をつぶってどんと買えば数年で数倍になることはかなり多いと思います。それも2倍、3倍どころではなく、多いもので7倍、8倍ぐらいまでは吹き上げますのである意味、その性格を知り抜けば最も儲けやすいタイプの一つでしょう。
ハイテク株の場合、どこまで化けるか読めないというリスクがあります。例えばGAFAMの銘柄ですが、私はかつてどれ一つ投資したことがありません。理由は大昔に乗り遅れたこと、そして直近のリターンは知れているということです。
例えばアマゾンの場合、昨年7月に3200㌦をつけて、それからは高原相場で今でも3300㌦程度です。半年以上待ってもリターンは3%程度なのです。マイクロソフトやアップルでも昨年8月からは6-10%程度の上昇率に留まっています。なぜか、と言えば時価総額がデカすぎて動きにくくなってきたのです。
日本もそうですが、アメリカの場合、誰が株主なのか、これが重要で機関投資家や年金基金など多数の様々な相場観をもつプロ投資家たちががっちり持っている場合、値動きは極めて緩慢にならざるを得ないのです。そしてそこには理論相場がしっかり根付いており、大きく跳ね上がることも大きく下げることもないのです。
記事
- 2021年02月09日 11:34
スマホで株式投資ができるのか?
1/2あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
コロナ禍で増える離婚予備軍 ステイホームを破局回避のチャンスに変えよう
-
2
平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識” 2021年の論点100 - 加谷 珪一
-
3
「尖閣の主権は日本」直後に訂正、米報道官の発言、計算づくか
-
4
AI翻訳のロゼッタ、全社員に「英語禁止令」発令「英語は本業の能力とは何の関係もない」
-
5
緊急事態宣言 延長の方向で検討する政府の判断に「残念」
-
6
「この売女!」福原愛を離婚決意に追い込んだ「モラハラ夫」 - 「週刊文春」編集部
-
7
毒蝮三太夫84歳「ワクチン打つ」それがコロナ時代を生きる俺の『飲む打つ買う』だ
-
8
米、中国「最大の地政学上の課題」と認識 国務長官が外交演説
-
9
もう霞ヶ関の省庁の内部調査や役人の国会答弁は国民の誰も信用しない - 3月3日のツイート
-
10
一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待 - 「週刊文春」編集部