無駄な報告書作りや会議など、不要な仕事を増やしてしまうような上司はいませんか? 中間管理職の本質を見極め、数々の大事業を成功に導いてきた佐々木常夫さんは、「不必要な管理職ほど、不必要な仕事を一日中続けて、それを部下にも強要します」と指摘します。今、本当に必要とされる1割の管理職とは――。
※本稿は、佐々木常夫『9割の中間管理職はもういらない』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/demaerre
テクノロジーは労働時間を短縮しなかった
皆さんは「ブルシット・ジョブ」という言葉をご存知でしょうか。2020年9月に滞在先のイタリア・ヴェネツィアで急逝した、世界的に著名な文化人類学者デヴィッド・グレーバーが、その著書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』(岩波書店)で論じたものです。
グレーバーは、人類と借金(負債)の歴史から貨幣の誕生について論じた『負債論 貨幣と暴力の5000年』(以文社)によって世界的に知られるようになりました。その彼が、現代ビジネス社会を論じた『ブルシット・ジョブ』は、2013年に『ストライキ!』というウェブマガジン内で発表された「ブルシット・ジョブ現象について」という自身の論文が好評を博したことから執筆された本です。
この論文では、1930年にジョン・メイナード・ケインズの「20世紀末までには、英米のような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成されるだろう」という予測から問いかけが始まっています。
この予測がもちろん、大きく外れたことは周知のとおりです。週15時間になるどころか、皆さんは定時で帰ることはおろか、残業がない日なんて滅多にないような毎日を送っているのではないでしょうか。
それはグレーバーにとっても同様の疑問で、テクノロジーは、逆に私たちをよりいっそう働かせるために、活用されてきたのではないかと言っています。
管理部門が急激に膨張した
1910年と2000年の雇用を比較する報告をグレーバーは提示しています。それによれば、工業や農業の分野ではいわゆる「奉公人」と呼ばれるようなポジションの人は劇的に減少しました。しかし、そのぶん、専門職や管理職、事務職、販売営業職、サービス業は3倍になったのです。それは雇用総数の4分の1から4分の3にまで増加しました。
グレーバーはさらに、金融サービスやテレマーケティングといった新しい産業が創出され、企業法務や学校管理、健康管理、人材管理、広報といった部門がどんどん拡大していったことを指摘します。
つまり、テクノロジーの進展とともに生産に直接携わるような仕事は減ったけれども、「管理部門の膨張」が起きているのが、現代だというわけです。
グレーバーはそうした仕事の多くを、「ブルシット・ジョブ」と名づけました。それは、本来は不必要な仕事なのです。より効率化を進めれば、本来、そこまで増える必要がなかった仕事です。
イノベーティブな仕事が減少
別の例を挙げてみましょう。デヴィッド・グレーバーは『ブルシット・ジョブ』の前に、『官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(以文社)という本を刊行しています。
これは『ブルシット・ジョブ』の姉妹本というべきもので、「自由競争の市場に基づいた資本主義の下であれば、もっとテクノロジーの進歩が加速していいはずなのに、思った以上に進んでいないのはなぜか?」という問いに基づいて書かれた書物です。
それは新自由主義が進めば進むほど、逆に規制が強まり(近年のコンプライアンス問題などを見るとわかりやすいかもしれません)、結果として純粋なテクノロジーの進展が抑止されているというものでした。
自由経済に基づいたグローバル化が進めば進むほど、特許など知的財産権を守るための制度作りが必要となり、手続きはより増え続けます。結果、書類作成(ペーパーワーク)が仕事の大半を占めて、イノベーティヴな仕事は減少していき、あたかも「官僚制」に代表されるような非効率な状態が、新自由主義下で広がっているのではないか、と言うのです。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/JaruekChairak
無意味で不要不急な仕事が増殖
管理職という点から言えば、グレーバーは同じく『官僚制のユートピア』のなかで、やはり『ブルシット・ジョブ』と似たような指摘をしています。
「すなわち、ここ数十年、一見して無意味で不要不急の仕事――戦略ヴィジョン・コーディネーター、人的資源コンサルタント、リーガル・アナリストなどなどの『ブルシット・ジョブ』――が、これらの職に就いている人間ですら事業にはなんの貢献もしていないと日頃ひそかに考えているにもかかわらず、増殖しつづけている」というような現象が起きていると言うのです。
その例として、グレーバーはフランスのマルセイユ近郊にある製茶工場で起こったことを紹介しています。