
森さんの、女性は発言が長いという発言が問題となり、海外でも報じられ、国内でも国会や報道で連日取り上げられて、炎上状態になっています。
僕自身もとてもいやな思いをしました。
厚労省でも女性活躍の仕事をしてきて、退官後内閣府の男女共同参画の有識者会議の委員もやらせていただいたので、いまだにこんなことが起こることが非常に残念です。
また、オリンピックは子どもの頃から大好きで、東京で開催されるということは本当に嬉しいことなので、楽しみにしているオリンピックにイヤなものがくっついてしまったような感覚もあります。
森さんは、僕が官僚になった時の総理大臣で、全省庁のキャリア官僚が全員集められる最初の研修で訓示をいただいた人ですが、当時から失言の多さで叩かれていましたから、「今日もなにか失言するんじゃないか。」と思いながら話を聞いた記憶があります。
失言の多い森さんだから、「またか」と受け止められている雰囲気も感じます。森さんがご高齢だから、老害だという受け止めもあると思います。
でも、実はこの問題は森さん個人だけの問題ではないと感じています。
もちろん森さんの発言はとても許容できませんし、一発アウトと言われても仕方ないひどい発言で女性蔑視もはなはだしいです。
森さんは「女性が不愉快な思いをしたこと」「オリンピックの精神に反する発言だったこと」が悪かったと思って撤回と謝罪をしたように見えました。
僕は、そもそも会議の委員の女性比率を高める意味を全く分かっていないことがとても気になります。
森さんは、色んな意見が出て時間のかかる会議はめんどくさいと思っている節があります。
トップに偉い年配の男性がいて、その方に異論を唱えると「空気の読めないやつ」と思われる空気があり、異なる角度からの意見や議論もなく、ものが決まっていく。
これって、日本の色んな組織で起こっていないでしょうか?
この構造が、社会の変化に合わせた意思決定ができない根本的な構造になっていないでしょうか。
公的な会議の委員、国会議員、企業の管理職の女性比率を増やそうと国をあげて取り組んでいます。
これは、女性のためというより、日本全体の未来のために取り組んでいることなんです。