ミャンマーで国軍がクーデターを起こした、という衝撃的なニュースが飛び込んできたのは1日の朝のことだったか。
今は一時的に物理的な移動への制約がかかっているとはいえ、インターネットがあるこの時代なら、世界中のどこの国の情報も欲しい時に手に入る。そんなふうに思っていた。
だが、この件に関しては、それから丸2日以上経っても、断片的な公式発表以外の情報に接することは少ない。
もしかしたら、どこかで情報を発信し続けている人は大勢いて、自分がそれに気づいていないだけなのかもしれないけど、自分がSNSでフォローしていたヤンゴンのローカルフードのお店や日系料理店のアカウントは1月31日を最後に更新されないまま。
非常事態宣言の下で、物理的にも心理的にも情報が遮断されているのか、あるいはそれ以外の理由なのかは分からないけど、まさに「時が止まった」、そんな気がしている。
* * * *
もしかしたら”通”の方は最初から気付いていたかもしれないが、このブログのトップに掲げている朝陽は、ヤンゴンのAccor系のホテルの客室から撮影したものである。
3年前の暮れまで全く未知の世界だった国に年末休暇を使って出かけ、アジアの最果てくらいの感覚でヤンゴンの街に降り立った瞬間に、「ああ、自分はとんでもない思い違いをしていたのだなぁ・・・」と感じたあの時の感覚。
確かに市街地の全てが「都会」ではないし、中心部にある広大なターミナル駅に佇んでいた日本製の気動車を見た時は、瞬間牧歌的な気分を味わえたが、その周辺は東京駅と同じくらいスケールがありそうな大開発工事が行われていたし、ちょっと街を歩けば全く違う景色が見えてくる。
海外の仕事、特にアジア圏で仕事をするたびに、子供の頃からずっと刷り込まれてきた「後進国」という先入観が至るところで崩され、急激に変わっていく世界の中で自分たちの国だけが取り残されてしまっているのではないか*1、という感覚にたびたび襲われたのだが、インパクトの大きさで言えば、プライベートで訪れたこの国のそれ、が、一番大きかったかもしれない。
そして、久しぶりにゆったりできたあの旅の間に、自分はこのブログを「はてなダイアリー」から「はてなブログ」に移し替え、「Season2」への決意を固めた。
自分の背中を押したのが、サクラタワー最上階のバーから見た黄金の寺院たちの神々しい光景だったのか、カウントダウンの瞬間にバカ騒ぎする異国人たちの嬌声だったのか、それとも生まれて初めて乗った象の背中の何とも言えない感触だったのか、今となっては正確に思い出すことは難しいけど、あの時ヤンゴンの街中で感じた空気が、日本にこもったちっぽけな会社の中で人生を終える、などというつまらない選択をしてはいけない、と感じさせてくれたのは間違いない。
今回の「クーデター」の報で蘇ったのは、今となってはもうずいぶん昔のことのようにも感じてしまうそんな記憶だった。