「皆さん勘違いされているようだが、病院の言う“治癒”の状態と患者さんの言う“治る”は意味が違う。火災で言えば、医療がやってあげられるのは基本的に消火することだけ。そこから燃えてしまった家を新たに建て直せるかどうかは患者さんの再生能力次第だ。すぐに新しい家に住める人もいれば、1年、2年と時間がかかる人もいる。その状態を“後遺症“と呼んでいるということだ」。
・【映像】真田さんの証言
先月21日の『ABEMA Prime』に生出演した、重症化した経験を持つ「辻クリニック」院長辻直樹医師の言葉だ。日本呼吸器学会によれば、イタリアでは呼吸のしづらさ、関節痛、胸の痛みなど、症状出現後およそ60日の段階で、少なくとも1つ以上の症状が残っている患者が87.4%に達し、半数以上の患者が倦怠感を感じているという。
ネット上にも「治った後も味しないとか息苦しいって人多くない…?」「子どもに症状が続いている」といった、後遺症、あるいは後遺症を疑う不安の声が上がっている。
1日の『ABEMA Prime』には、そんなコロナ後遺症の闘病生活についてTwitterで発信を続ける「真田さん(仮名)」が生出演した。
■「キッチンは洗い物の山だし、洗濯物も山積み」
持病や既往歴については高血圧や糖尿病といった生活習慣病は無く、コレステロール値が高いといった程度だったという真田さん。去年3月、体調に異変を感じるも基準に満たなかったためPCR検査を受けられず、約3カ月後にPCR検査、抗体検査を受けた際には陰性の判定が出た。ところが体調不良はその後も続き、9月に新型コロナウイルスの感染の後遺症による「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)」と診断された。
今もインフルエンザで高熱が出ている時のような症状があるといい、番組にはベッドに横になったままオンラインで生出演した。
「熱を測ってみると割と微熱で37℃前後だが、身体の体温調節(機能)がおかしくなっているのか、食事をしているとものすごく汗が出て、直後にものすごく悪寒がしてきたり、お風呂から出た瞬間に寒気がしてきたり。皆さんも瞼がピクピクした経験があると思うが、それが全身のあらゆる箇所で起きるので、非常に気持ち悪い。また、よく“匂いがしない”と言う人がいるが、私も鼻の片側だけ戻っていない。耳鳴りも一日中するし、時々目が充血する。しかも血管が稲妻みたいになるという、すごく血走った感じの充血だ。睡眠障害もあって、夜中に何度も目が覚めてしまう。そういうこともあって、体重は10kg落ちた。11月くらいからは投薬を受けて少しずつ楽になっている症状もあるが、全体的にはわずか、という感じだ」。
10月からは休職、自宅で療養を続けているが、倦怠感がひどい時にはスマホや買い物カゴも持っていられるかどうか、という状態になってしまうため、家事もままならない。
「デスクワークなので会社にはギリギリ行けていたが、倦怠感が悪化してきてしまって週に2日くらい休んだり、行っても座っているのが精一杯でパソコンに手をかけられなかったりするようになった。ただ、周囲も何の病気かよくわからないし、原因もわからないので、会社としても対応が難しいと思う。家のキッチンは洗い物の山だし、洗濯物も山積みだ。ME/CFSは動くと悪化するので、外出すると翌日は寝込んでしまう。だから買い物も週に1回、あるいは通販という状況だ」。