「鳩山さんも小沢さんも虚偽やんか」政界を震撼させた裏金問題をめぐる“平成の政商”の告白 から続く
【写真】この記事の写真を見る(5枚)
一般には知られていない中堅ゼネコンの社長にもかかわらず、永田町では知らぬ者のいない有名人だった男が2020年12月17日に帰らぬ人となった。その男の名前は水谷功。小沢一郎事務所の腹心に次々と有罪判決が下された「陸山会事件」をはじめ、数々の“政治とカネ”問題の中心にいた平成の政商だ。
彼はいったいどのようにして、それほどまでの地位を築き上げていたのか。ノンフィクションライター森功氏の著書『泥のカネ 裏金王・水谷功と権力者の饗宴』を引用し、芸能界でも幅を利かせていた男の知られざる正体に迫る。(全2回の2回目/前編を読む)
◇◇◇
塀の中の事情聴取
「多額の脱税による利得が会社に留保されており、刑事責任は重大」
2007年4月13日、東京地裁が水谷建設の水谷功に判決を下した。裁判所が認定した脱税額は、実に11億を超える。
東京地裁裁判長の朝山芳史は、法人税法違反に問われた水谷に懲役2年(求刑懲役3年)の実刑判決を言い渡した。その際の判決では、04年8月期までの2年間に水谷建設の所得318億1698万円を隠し、法人税約11億4690万円を不正に免れたとしている。この脱税が、そこからさらに福島県知事の汚職事件に発展したのは周知のとおりだ。
一連の事件捜査の過程で、東京地検は水谷建設から膨大な内部資料を押収した。裏金や受注工作の実 態についてはいまだ表沙汰になっていないが、特捜部はそのかなりの部分を把握している。そうして、特捜部は改めて水谷建設の裏金を洗い直そうとした。それが、脱税事件から2年後の09年だ。夏休み返上で唐突にはじまった重機取引の関係者に対する事情聴取である。
©iStock.com
そして9月以降、東京地検特捜部による水谷功本人の取調べが開始された。そこで水谷は、問題の小沢事務所への裏献金について白状する。
「会長さんがなぜ今になって小沢さんの裏献金を白状したのか、それはわかりません。でも、検察は徹底的に調べあげている、と獄中から手紙が届きました。たしか6回か、7回、事情聴取を受けたと書いていました」
舌を巻いた特捜部の捜査
前出の水谷建設関係者は、そう打ち明ける。
水谷功がなぜ裏献金を自白したのか、そこについては不明だが、塀のなかで地検の取調べを受けた水谷が、特捜部の捜査に舌を巻いたのは、たしかのようだ。東京・溜池交差点そばにある全日空ホテルにおける一回目の5000万円授受も、そうだという。実は本人でさえ記憶になかったが、当日、水谷は全日空ホテルに 現れている。
「石川知裕という人物を知っていますね。あなたたちが全日空ホテルでカネを渡した小沢一郎の秘書だけど……」
そう聞かれた水谷は目を丸くした。実際、水谷自身、水谷建設の社長だった川村尚を小沢事務所の担当者に指名し、秘書へ裏金を渡す指示をしていた。しかし、自分自身にはホテルに行った覚えがない。石川との面識についても、記憶になかった。
「いや、石川さんなんか知りません。ホテルにも行ってないですけど」
水谷は答える。だが、検事は自信満々の様子だ。
「それなら、一度もホテルに行ったことないのですか」
そうたたみかける。
「それは、もちろんホテルに行ったことはあります。なんべんかは。しかし、小沢さんの秘書さんとそこで会ったことはありません」
すると、検事の顔色が変わった。おもむろに紙片を取りだし、それをテーブルに放り投げた。
「本当にそうなの? おかしいな。これを見てみろよ……」
紙片は全日空ホテルのロビーラウンジの領収書だった。領収書は3枚あった。つまり、この時期に少なくとも三度は、ホテルラウンジでコーヒーやジュースなどを飲んだことになる。その領収書のうちの1枚の日付が、二度の5000万円の受け渡し日のうちの一日と重なっていたという。そこには、3人分の飲み物が印字されていた。
綿密過ぎる捜査に驚愕
「この三人というのは誰ですか。一人があなたでしょ」
事実、この日、水谷は会社の幹部たちとホテルのラウンジでお茶を飲んでいた。しかも、その代金をクレジットカードで支払っていたから、ホテルにいたのは間違いない。
「どうして今まで隠していたんだよ。嘘をついていたのはなぜですか」
脅すような口調の中にやんわりと敬語を混ぜてきた。もっとも水谷自身は、現金授受現場に立ち会っていない。むろん小沢一郎や事務所とカネのやり取りがないわけではないが、実のところ石川と会ったこともなかった。
「『全日空ホテルに行ったことあるか?』と聞かれたから、『行ったことある』とは言いましたけど、それだけの話です」
たまたま現金授受の当日に、全日空ホテルでコーヒーを飲んだに過ぎない。水谷はそう弁明するので精いっぱいだった。ただし、そのときの領収書まで押さえられていることに、むしろ驚愕し、混乱したという。
「それなら社長の川村はどうですか。大久保の家にまで招かれていたみたいですけど」
検事は、社長の川村が描いた小沢の秘書、大久保の自宅の間取り図を水谷の目の前に置いた。もはや水谷は黙る以外になかった。
「これが、現実の間取りとピタリと一致していたそうなんですよね」
水谷建設の関係者たちによれば、そうして水谷功は観念し、検察に裏金の供述をしたという。それも額面どおりには受け取りづらいが、水谷周辺の関係者たちが捜査に協力していたのはたしかのようだ。
水谷建設は岩手県の胆沢ダム工事に参加するため、5000万円を二度、小沢一郎の秘書に運んだという。特捜部にとって、政治家に対する裏金証言は、宝の山を掘り当てたような貴重な供述だ。通常考えれば、国が発注する公共工事の受注工作として国会議員に裏金を渡せば、貰ったほうは収賄容疑に問われ、贈った側も贈賄罪になりそうなものだ。
しかし、水谷建設の場合、下請け工事に入るための工作であり、発注者は元請けの民間企業である。国や自治体が無関係となると、政治資金規正法違反の可能性は残るが、少なくとも贈収賄事件には発展しない。裏金を渡したと証言しても、水谷側が罪に問われる危険性はかなり低い。あえて裏献金を供述した裏には、寝業師、水谷ならではの計算があったのかもしれない。
半面、証言者である水谷にとっての得はほとんどない。せいぜい捜査当局に恩を売れる程度ではないだろうか。それなら、たいして得にもならない供述をなぜしたのか。そこについては、彼の側近たちも一様に首を捻る。
形を変えた検察リークという可能性
「考えてみたら、そうですよね。なぜこの時期に会長が検察やマスコミに話したのかねえ。11月のあの時期、新聞各社が地検の動きを察知していた。それは間違いありません。会長のところに面会したい、という手紙がたくさん届いていたそうですから。なかでも、赤旗の日曜版デスクと共同通信の記者だけ呼んでくれ、というお手紙をくださったのは、会長自身なんです。各社みんな手紙を出していたんですけど、2人は会長のご指名でした」(先の水谷建設関係者)
むろん共同通信や赤旗記者の取材を受けたのは、検察の事情聴取が終わってからだ。すると検察側の了解を得て、インタビューに応じているに違いない。あるいは、検察サイドが供述内容を明らかにすることを望んだとみることもできる。検察批判の逆風から反転攻勢に出て、捜査の方向性を固める。いわば形を変えた検察リークではなかったか。
むろん、捜査の手の内をさらけ出すのは得策ではないが、世論を喚起するための限られた情報リークはよくあることだ。従って、それ以外の詳しい情報は出さない。水谷供述の場合もそうではなかったか。