マンガばかり読んでいる子どもに「本を読みなさい!」と注意してしまうことはありませんか?
ここには2つの誤解が潜んでいるので要注意。1つは、本を読めば自ずと読解力がつくわけではないこと。もう1つはマンガも活用の仕方次第では大きな学びになるということです。マンガ好きの子どもにどのような声かけをするべきか考えていきましょう。

この記事のポイント
- 本を読めば読解力がつくわけではない
- マンガもOK!「調べ習慣」につながる声かけで子どもを伸ばそう!
- わからない言葉が出てきたらチャンス!
本を読めば読解力がつくわけではない
「鬼滅の刃」やあつ森ブームで、マンガや攻略本を読みふける小学生も増えています。夢中になってハマることはいいことだとしても「マンガや攻略本より読書をして、読解力をつけてほしい」というのが保護者の本音かもしれませんね。
でも、本を読めば自動的に国語力や読解力が身につくものではありません。語彙力を豊かにし、内容を読み解き、知識を吸収するためには、興味のあるものを自発的に読むことが大前提となるためです。興味があるからこそ、必死に夢中になって理解したいと試行錯誤するわけです。
一方、強制された読書では苦行にしかならないことが多く、思ったような効果を望めないこともあります。
そのため、子どもに読解力をつけさせようと無理やり本を読ませるのではなく、子どもの興味があるものを起点にして、柔軟に力を伸ばしていくことを考えるという発想の転換が必要になります。その際、子どもの好きなマンガも大きな役割を果たします。
マンガもOK!「調べ習慣」につながる声かけで子どもを伸ばそう!
マンガに眉をひそめてしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、マンガにはポジティブな側面も多くあります。
日本のマンガ文化は、非常に多様性に富んでいて、テーマやジャンルも多岐に渡ります。そのため、マンガをきっかけに知らなかった世界や知識に触れ、探究心が刺激されることも多いものです。歴史マンガをきっかけに歴史への興味が広がる子どももいますよね。こういったマンガの良い側面もうまく取り入れるようにしましょう。