家族、友人、職場……。仲良くすべきと言われる関係性の中でも、自分と合わない嫌いな人はどこにでもいるものです。『ヒトは「いじめ」をやめられない』『キレる!』を著書にもつ脳科学者の中野信子さんに、嫌いな人との付き合い方を教えてもらいます――。
※本稿は、中野信子『「嫌いっ!」の運用』(小学館新書)の一部を再編集したものです。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/AntonioGuillem
自分と合わない人は必ずいる
自分の信念を貫くためには、嫌うことも、嫌われることもやむを得ないのですが、そうと割り切れない人もいるでしょう。
やはり、他人とのトラブルは避けたいし、誰も嫌わず、誰にも嫌われず、誰も傷つけず、誰からも傷つけられず、できるだけ穏やかに過ごしたいと思っている人が多いのも事実ではないでしょうか。
とはいえ、どこの世界にも自分とは合わない人がいます。人を嫌うことは、好きになることと同じくらい自然な感情であり、どんなに努力をしても嫌われてしまうことはあるのです。
なぜ、誰かを嫌うことは辛く、ストレスを感じてしまうものなのでしょうか。
それは、嫌ってはいけないという先入観がある、もしくは、嫌ってはいけない関係性があるからでしょう。
もし、嫌ってしまう相手がライバル会社に所属しているなど、相手と自分の関係が、敵、味方に分けられる場合は、嫌うことに心理的な負担は少なくなるでしょう。世間的に非難されることをしてしまった人に嫌悪感をもつ場合も同様です。なぜならこの人を嫌ってもよいという大義名分を与えられるからです。
嫌いな人とどう付き合うかは自由
辛いのは、仲よくすべきと言われるような関係性の中で、「どうしても合わない」「どうしても嫌いだ」という感情が湧き上がってしまう場合です。理由はともあれ、仲よくあるべきとされるときに、嫌いなのだという感情がストレスとなるのです。
家族であったり、少人数のプロジェクトチームだったり、趣味のグループだったり。要するに「一緒に力を合わせるべき」「一緒に楽しむべき」ということが求められる関係の仲が最も悩ましいのです。
はっきり言いましょう。関係性はどうあれ、嫌いな人は嫌いなのです。どんなに頑張っても、嫌いになってしまうときは嫌いになってしまうのです。そして、嫌いな人との関係性をどうするかは、あなたの自由です。そして、嫌いの種類によってさまざまな選択肢があるのです。
だから、あなたの好きなように、適切に嫌えばよいのです。
嫌いと認め、なぜ嫌いか考察し、自分の人生にどう生かすのか考える、つまり、「嫌いを運用する」という選択肢をもつことが、賢く生きる知恵でもあるのです。
温暖化が進むと人は攻撃的になる
嫌いな人がいるときに、「あの人は嫌いだから見たくない、いなくなってほしい」と拒絶したり、相手の足を引っ張ることにエネルギーを注ぐ人と、「あの人には、絶対負けたくない。必ず勝ちたい」と言って、自分の力を高めることにエネルギーを注げる人と、どちらが賢く、どちらが自分をよりよい方向にもっていけるでしょうか。聞くまでもないかもしれませんね。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/pixalot
面白い研究があります。温暖化が進むと、人は攻撃的になるというものです。
もしその通りになると仮定すると、攻撃的な人や、攻撃されてストレスを感じる人が増えるだけでなく、「攻撃的な気持ちになってしまう自分を嫌いになってしまう人」も増えるでしょう。
つまり、嫌いな感情を上手に扱い、自分を傷つけず、他人も傷つけず、上手に困難な時代を渡り歩ける人と、そうでない人に分かれるのです。
先の研究がもし正しいなら温暖化で、ますます「嫌い」の運用が必要な時代になるかもしれません。
なぜ嫌いなのかを客観的に分析しよう
「嫌い」を使いこなせる人は、その感情を無駄にしない人です。無理に好きになろうとしても、人は嫌いなものは嫌いだと、条件反射で相手のことを拒絶してしまうものです。
だから、「ネチネチ嫌わない」、でも「あえて好きになろうとしない」というスタンスを取ればいいのです。
そして「嫌い」を認め、なぜ嫌いなのか、客観的に考え、嫌いな理由を分析してみましょう。
・高圧的な態度の上司が怖くて、会社に行くのが辛い。
・人を見下したような態度の取引先が本当に嫌だ。
・自分のほうが仕事の成績がよいのに、上司に気に入られている同僚が妬ましい。
・自分も怠けものだが、部下がダラダラしていると余計に苛立ちを覚える。
など、嫌いな理由が見えてくるでしょう。「嫌い」の理由が明確になれば、その感情をどう捉え、どう向き合えばよいのかもわかるはずです。
ここからは、嫌いなタイプの中でも非常に手ごわい、「攻撃的な人」に対してどう適切に嫌いながら対処するとよいのか、嫌うときの留意点も含め、考察していきたいと思います。