ソーシャル・ディスタンスをまるで理解していない
「緊急事態宣言」が首都圏に出されてから10日以上が経った。行動制限をしても、依然として感染者数が減る気配は乏しい。

街を行き交うマスク姿の人たち(東京都新宿区=2021年1月25日) - 写真=時事通信フォト
加えて、英国由来の新型コロナウイルス変異種の感染者が静岡県内で確認された。宣言発出に伴い入国者の水際対策は強化されたが、変異種ウイルスはすでに日本国内のあちこちに広がっているという見方もあり、「水漏れ」は今もなお続いているようだ。
日本がいつまで経っても抜本的な対策が取れないのはなぜなのか。一時帰国した在外日本人の体験談を追いながら、問題を挙げてみたい。
今回話を聞いたのは、90歳を超える両親の介護のためにオーストラリアから一時帰国したK子さん(50代女性)。日本人も多く住む同国東海岸のクイーンズランド州に居を構え、現地での暮らしは20年を超えている。
K子さんのように、強力な感染対策を打ち出している国からの帰国者の目には、日本人が日常的に行っているコロナ対策は「予防意識が低い」と映るという。
「スーパーのレジの列など『距離を取れ』とマークが記されたところではしっかり守っているのに、他のところでは全然お構いなし。人との距離を取るのは他人からの感染を防ぐため、というソーシャル・ディスタンスの意義なんてまるで理解してないように見えますね」
感染力が従来よりも1.7倍強いといわれる変異種が市中に広がりつつある中、果たしてわれわれは現状の方法を漫然と続けていてもいいのだろうか?
「コロナは自分とは無縁」と思う人ばかり
K子さんが住むオーストラリアは厳しい規制を敷いているおかげで、世界でも有数の「コロナ抑制国」と認知されている。直近の米ジョンズ・ホプキンス大の資料によると、オーストラリアの人口100万人当たりの感染者数は1000人強と、これまでに1000万件以上のスクリーニングテストの実数が分かる国の中では、封じ込めに成功したとされる中国に次いで感染者の割合が少ない。
ちなみに日本は100万人当たり2900人超という数字が出ているが、テストの実数は豪州の半分程度の650万回にとどまっている。
現状、日本に入国した帰国者らはPCR検査を行ったのち、「自主隔離」を求められている。しかし、広く報じられているように強制力に欠けるため、買い物に出かけたり、飲食店でご飯を食べに行ったりしても、罰する方法が曖昧という状況が続いている。その上、日本では、一般市民がお互いに距離を取り合うことなく、コロナ禍前と同じように街を行き交っている。
豪州でソーシャル・ディスタンスの習慣を身体に覚え込まされてきたK子さんは「日本に着いて、怖くて外に出られなかった」と語る。現地では、街行く人々がまるで全員がコロナに感染しているかの如(ごと)く、他人とはきちんと2メートルの距離を取って行動してくれるそうだが、日本ではそうした配慮をする人は皆無だ。
「気にせずお越しください」と言われ…
「自主隔離のため、羽田空港から実家に直行したんですが、着いてまもなく、私の帰国を知った近所の人が次々にやってきたんです。私がウイルスを持ち込んでいるかもしれないのに、全然そんなことはお構いなしで『お疲れさま』と果物やお菓子を持ってきたのには驚きました」
「医療機関からは、『お父さんに付き添ってうちの病院に来てほしい』と電話がかかってきました。『帰国したばかりで、外出できない』と説明しても『気にせず当院にお越しください』と言われたのはとてもショックでした」

K子さんの知人から届いたメルボルンのショッピング街・バークストリートの様子
「PCR検査では陰性だったものの、今は陽性かもしれないのに、混んでいる街に入り込んでしまった」「街では誰も『私との距離』を取ってくれない。誰かにうつしてしまったのでは?」K子さんは外出するたびに後悔にさいなまれたという。
両親の世話を続けながら14日間の「自主隔離」期間を無事に終えたK子さんは、ようやく父親を連れて外出することになった。しかし、行く先々で「日本の社会におけるコロナ予防意識の低さ」を痛感したという。
一番ひどいと感じたのは、近所のクリニックの待合室だった。
「患者さんたちがコロナ禍の前と同じように隙間なく並べられた椅子に座っておとなしく診察を待っているんです。私もそこで父と並んで座っていましたが、感染対策として消毒液が置いてあるぐらい。予約制にして待つ人を減らすとか、なにかできそうなものなのに……。自分たちは大丈夫って確信しているんでしょうね」
人数制限が厳格なオーストラリア
では、オーストラリアの感染対策はどうなっているのか。K子さんは「行政からの予防のための指示、徹底が明確なんです。日本の緊急事態宣言のように政府が都道府県別の対策を決めるのではなく、各州の政府が権限を持って対策に当たる」と説明する。
具体的には、「レストランは何平方メートルごとに顧客何人までと、具体数値で指示」「スーパーへの入場人数は、面積から算出された制限」などがあるという。K子さんが暮らすクイーンズランド州では、以下のような厳格な規制が出されたこともある。
豪州クイーンズランド州で実施されていた「コロナ関連規制」の例
・屋内での密度制限:4平方メートル当たり1人
・屋外での密度制限:2平方メートル当たり1人
・飲食は着席のみ許可(立ち席パーティは不可)
・200平方メートル以下の店舗等:最大50人で、かつ2平方メートル当たり1人
・他人と出会う可能性がある公共での場所でのマスク着用は義務
(クイーンズランド州パラシェ首相の1月11日発表を基に、在ブリスベン日本総領事館まとめ。1月22日以降、緩和されている)
こうした施策を重ねることで「仮に周りに陽性者がいても、市中感染の確率は大幅に下がる」というわけだ。実際に同州では感染の抑制に成功したとの判断から、1月22日以降、感染対策の緩和がアナウンスされている。
「緊急」と言っているのに何ともゆるい
K子さんが日本に滞在中、1都3県を対象とした「緊急事態宣言」が発出された。ただ、宣言が発動されるまでの経過はK子さんにとって、とてもまどろっこしいものに見えた。「宣言をやる、と言ってから実際に施行されるまで数日置いた上、指示内容が何ともゆるいのが気になりました」と語る。

K子さんの知人から届いた、観光客がほとんどいないシドニーのハーバーブリッジの様子
「(クイーンズランド州州都の)ブリスベンで英国由来変異種の感染者1人が見つかったのですが、その数時間後には州首相が緊急事態宣言を導入。事実上の外出禁止を打ち出し、3日間だけ全力でこれを守ろう、と呼び掛けたんです。即断即決、かつ施行期間が短いのは市民に理解を得られやすい」
「緊急事態宣言は緊急な時に発令するものなのに、日本ではそうした緊張感が国民の間にまるで伝わらないのがヘンですよね」