こんにちは。
西野サロン在籍6ヶ月、0プペの森山です。
映画「えんとつ町のプペル」がヒットするとともに、小規模に炎上している西野サロンですが、外部の人が推測で話をしているのは結構ずれてるなーと感じます。
とはいえ、炎上の火種は結構前から感じていて、案の定そこが燃えているなという気もしてます。
と、いうわけで、6ヶ月の参加の経験から、中の様子や炎上の理由について解説します。
私の属性
西野サロン歴 6ヶ月(課金額6000円)
0プペ(0歳児の娘がいるので、映画館とかいけない)
自営業 在宅勤務(学生向けの研修プログラム運営)
今おすすめの映画 DisneyPIXARのソウルフルワールド(次点はマンダロリアンシーズン2の最終回)
西野サロンの内側
西野サロンはよく宗教に例えられますが、サロン加入特典自体は、そんな感じはありません。
月会費が980-1000円で、入会すると毎日Facebookに記事が投稿される。それだけです。宗教でいうと聖教新聞オンラインみたいなもんですね。
ただ、性質はどっちかというと、サッカーのサポータークラブに近いところがあります。
毎日送られてくる記事の内容は、大きく分けて3つです。
1.西野の野望
2.戦略解説
3.結果報告
以下、3つについて、詳しく説明します
1.西野の野望
「ディズニーを超える!」という大目標から「絵本を100万冊売る!」「映画をヒットさせる」という中目標、そのために「映画館がファンが来たがる場所にする!」「リピーターを作る!」といった小目標まで、自分の目標を定期的に明言します。
サッカーでいうと「クラブ世界一になる!」「日本代表を輩出して、ワールドカップで優勝を目指す!」とか「そのために今季J2で優勝してJ1に昇格する!」とか「観客動員50万人を目指す!」とか発信する感じですね。
2.戦術解説
で、ここが、西野サロンの一番面白いところなのですが、上記の目標を達成するためにやっていることをリアルタイムで解説するんです。
「映画館に来てもらうためには、大きなスクリーンでみることの魅力を伝えなきゃいけない。だから、記者会見は大きなスクリーンの前で行う」みたいなことを書いて、実際にそれを実行するわけです。
その施策は成功することもあれば、空振りすることもあるのですが、特にリアルタイムで実行されて結果が出るのが面白いのです。
サッカーで言うと、チームの監督が「次の試合はこういう戦術でいくから、この選手を使って、この様なフォーメーションでいく!」ってのを試合直前に解説してくれる感じですね。それを知って試合を見れるので、試合が何倍も面白くなるわけです。
3.結果報告
それをふまえて、「観客動員100万人超えました!」「絵本60万部突破しました!」とか発表するわけです。サッカーで言うと「勝った!」「負けた!」ってところです。
ただ、おもしろさのメインはここじゃなくて、2の戦術解説です。
西野信者分類
このようなコンテンツを月1000円で受け取る人が7万人以上いるわけですが、これを3種類に分類します。
1.みてるだけ
おそらく90%以上の人が、みてるだけです。
文章読んで、おー!すげー!って言ってる感じ。
ときどき、映画館行って、エンディングで拍手したりもします。
2.ガチで学ぶ
5%くらいのひとが、自営業とかマーケティング職の人で、ガチで学んでると思われます。私もそのうちのひとり。どぶ板営業で「まずは人と会え!」からスタートして、施策の考え方や広げ方など、実に参考になります。
絵本を買うお母さんは、外れのない絵本を買いたい。だから、絵本を無料公開して、外れでない事を家でも確認できるようにする。
でも、子供に絵本を読み聞かせるのはWebではやりにくいから、紙の絵本を買ってくれる。
だから、絵本をWebで無料公開するのは効果的である。
といったことですね。施策の狙いがロジカルに説明されるので、自分のビジネスに活かせるわけです。(例えば、読み聞かせがない漫画とかは無料公開しない方がいい。自分の商品の価値を分類することが大切。ということがわかる。)
もちろん、知名度が全国区の芸人がやることなので、ほとんどの人に再現性がないのですが、そんな人でも毎日Youtube Liveをやり、昼には映画館に行って一緒に映画をみるというドブ板営業やってるのをみると、近道はないな…って、安易な攻略法を見つけようとしてる自分に往復ビンタしたくなります。
サッカーで言うと、JFLとか草サッカーチームの選手や監督が、ガチで戦術を学ぶ感じですね。
3.ガチで応援する
残りの5%くらいの人がガチで応援してます。
サッカーで言うところの、ゴール裏サポーター席に行く人たちです。
誰も頼んでないのに、会社を休んで、金を払ってゴール裏に陣取り、声を枯らして応援します。
場合によっちゃ、何万円、何十万円も払って、チームが主催する弾丸ツアーで北海道とか海外にまで行くわけです。
部外者からすると、なんでそんなことするかさっぱりわからんのですが、これってメチャクチャ楽しいんですよ。
サポーターってすごい言葉で、さらに「サポーターは12人目の【選手】です」とか言っちゃうのスゴいと思うんですよね。
自分がチームの一員になったら、勝ったときメチャクチャ嬉しいじゃないですか。
しかも、11人の選手はメチャクチャ才能があった上に無茶苦茶長い期間努力してやっとなれるのに、12人目の【選手】は金さえ払えば簡単になれるんですよ。
ある意味フェイクではあるのですが、客としてではなく、【選手】として参加することの楽しさって、格別なんです。
これと同じことを、ビジネスでやっているので「宗教」とか言われちゃうわけです。
これをビジネスとしてやるときには、「映画のここのナレーショーン、仮バージョンではこれにしているのですが、サロンメンバーのみなさん、もっといいもの思いついた人、ご意見ください」くらいのものからスタートします。
これで、このナレーションを一生懸命考えた人は、映画に思い入れができるので、その後の経緯を積極的に追いかけるし、映画も観に行くわけです。
ただ、このガチ応援する人が、炎上の火種にもなるのですが…。