
米ウーバーテクノロジーは日本に本格進出するにあたり、2015年2月に一般ドライバーによる送迎事業のライドシェア(相乗り)の実証実験を福岡市で始めた。しかし、国土交通省から中止するよう指導され、米国とまったく同じ形での展開を諦めた経緯がある。
これは、無許可でタクシー業を行う「白タク」行為を禁じた道路運送法に違反する恐れがあるためだ。同社が展開するウーバーイーツでも運送業の許可申請に関わる貨物自動車運送事業法との関係が危ぶまれたが、自転車もしくは原付バイクを使用する配達員ばかりで、サービス開始にあたって監督官庁から特に注意が行われることはなかった。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって窮地に陥った人たちのセーフティネットのような存在になっている現在、無届け車両による配達が目につき始めた。俳人で著作家の日野百草氏が、一部の白ナンバー営業に振り回される配達員たちをレポートする。
* * *
「いや勘弁してよ、あんたに関係ないでしょ」
都心の繁華街、軽ワゴンの男性は口元を歪ませた。彼の車は白ナンバー。どう見ても自家用だ。
「証拠はあんの? 違うってば」
筆者はしっかり見届けている。彼がウーバーイーツの配達をして、客のマンションから戻ってきたところを。結局、彼は筆者を無視して車を走らせた。彼の行為は白ナンバー営業、貨物自動車運送事業法違反だ。無許可営業なので「三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金」(第七十条)が科せられる。
もうひとり、都内路地の一角、これまた軽のミニバンでウーバーイーツを運ぶ若者。
「だめなの?」
本当に知らないのか聞き返されてしまった。知らないはずがない、若者はあきらかに挑戦的な表情で胸を押さんばかりに凄んでくる。が、すぐ踵を返しタワマンのホールに消えた。
「白ナンですか、バイクは前から、最近は車も見ますね」
池袋。リクエスト(配達要請)の知らせが鳴らないらしく、店の前で地蔵を決め込む配達員に声をか けるとやはり白ナン、白ナンバーによるウーバーイーツ配達の目撃談があった。これは完全に違法、ウーバージャパンでも即アカウント停止になる重大な違反行為だ。
2020年7月30日には広島県で400ccのバイクを使ってウーバーイーツの配達員をしていた男が摘発された。125cc超のバイクで有償配達する場合は国土交通省に届け出が必要で、これがバイク便でよく見る「緑ナンバー」の二輪車である。
男の白ナンバー行為は通報で発覚したが、これは律儀にもウーバーイーツのバッグを使っていたからだろう。さすがにウーバージャパンも犯罪行為なので「警察の捜査に全面的に協力している」とコメントしている。そう、マナー以前の問題、犯罪だ。
「山手通りで見ましたよ、150ccだった。あれは125とサイズ一緒ですから」
小型スクーターの中にはフレームも外観も同じ、ぱっと見は小型自動二輪(50cc超125cc以下)か普通自動二輪(125cc超)かわからない車種もある。よほどのマニアでない限り、ナンバーの色で判断するしかない。
「店にも車両情報は行きますけど、わかんないんじゃないですかね。白ナンと緑ナンなんて違いも知らない人は多いでしょう。それに店にバイクで入るわけじゃないし、店員も離れたとこに停めたバイクの確認なんかしません」
最近はバイクより車の白ナンバー
それはそうだろう。ピック先の店には車両情報も伝えられるが、いちいち店を出て車両を確認する店員など少数派だ。多くの店員が運送業法を熟知しているわけでもない。筆者の知人の洋食屋さんいわく。
「ちゃんと配達してくれればいいですよ。端末には(車両情報)出るけど、うち(の店)は3階だし、実際にどんな乗り物で運んでるかなんて確かめたことない」
そう、店の本音は「運んでくれればいい」だろう。そして客の側も「持ってくればいい」だ。ウーバーイーツは三者三様「知らぬ存ぜぬ」を決め込むことができる。これまでのウーバーイーツによる騒動の元凶は、雇用者も責任者も突き詰めれば「いない」という、徹底してドライな関係志向にある。そして問題うやむやのまま、日本社会にフリーライドしている。
「それにウバッグって別に使わなくていいんですよ。なんか勘違いしてる人いるけど、バッグはなんだっていいんです。”Uber Eats”って表示の必要もないです。だから白ナンで乗ったってウバッグがなきゃ、ぱっと見ウーバーかどうかわかんないです」
“ウバッグ”とはウーバーのバッグを指すスラング。おなじみのバッグだが何度かモデルチェンジをしていて、一時はあのウーバーのロゴのないタイプも販売されていた。そもそもロゴ以前にバッグは何を使ってもいい。ウーバージャパンも配達員にウバッグを推奨しているが強制はしない。
あくまで雇用関係はないからだ。配達員は個人事業主でウーバーイーツというマッチングアプリに登録しているだけのこと。むしろアプリという立場のウーバージャパンではなく店や客が配達員の「使用者」だろう。
「ナンバー登録もするけど、写真送るだけですからね。別の車両に乗ってもチクリ以外じゃわかんないでしょう」
配達員(パートナー)になるとき、「自転車で配達」「原動機付自転車での配達」「軽自動車やバイクでの配達 (125cc超)」の三択で申請するが、登録した車両(ナンバープレートも撮影して送る)以外の配達は認められない。