記事
- 2021年01月21日 15:50
1月21日(木)ムネオ日記
朝のテレビはもちろん新聞もバイデン大統領就任ニュースである。
78歳で世界一影響力のある地位に就いたバイデン大統領は、世界の高齢化社会を象徴しているトップリーダーである。
19日、バイデン大統領は地元デラウェア州ニューキャッスルで演説している。
テレビから、「感傷的になって申し訳ない」と述べながら、涙を流しながら語りかけていた地元での送別の集会は、副大統領の時に亡くなった長男ボー・バイデン氏に関係する施設で、より胸にせまるものがあったのだろう。現に「この場で彼のことも紹介したかった」と言っている。
バイデン大統領の人柄を見た思いである。
集まった地元の支持者に「ワシントンへの旅がここから始まる。私たちには素晴らしい機会がある。この国は何でも可能だ」と話し、最後にデラウェア州を「誇りに誇りに誇りに思う」と締めくくっているが、バイデン大統領の強い故郷への、地元への想いが伝わってきた。
選挙区を愛せない人が国家を愛せるわけがない。選挙民を大事にしない人が国民を大事にするわけがない。
20年前、ムネオバッシングの時、「利益誘導」とよく言われたが、私は「選挙民を愛せないものが国民を愛せれるのか」「選挙区を愛せずして国を愛することが出来るのか」と鈴木宗男の信念として主張した。
バイデン大統領が故郷デラウェア州の市民に感謝し、涙する姿は、政治家の最も尊く重いものだと感じながら、鈴木宗男も愛する足寄、北海道、そして沖縄に至るまで働いてきたが、何よりも私のライフワークである日露平和条約、北方領土問題解決に向け、活動していく。
「何があっても諦めいない」愚直に生きた政治家がいたと、後(のち)に言われるように人一倍努力し、働いて参りたい。
読者の皆さん、宜しくお願い致します。
78歳で世界一影響力のある地位に就いたバイデン大統領は、世界の高齢化社会を象徴しているトップリーダーである。
19日、バイデン大統領は地元デラウェア州ニューキャッスルで演説している。
テレビから、「感傷的になって申し訳ない」と述べながら、涙を流しながら語りかけていた地元での送別の集会は、副大統領の時に亡くなった長男ボー・バイデン氏に関係する施設で、より胸にせまるものがあったのだろう。現に「この場で彼のことも紹介したかった」と言っている。
バイデン大統領の人柄を見た思いである。
集まった地元の支持者に「ワシントンへの旅がここから始まる。私たちには素晴らしい機会がある。この国は何でも可能だ」と話し、最後にデラウェア州を「誇りに誇りに誇りに思う」と締めくくっているが、バイデン大統領の強い故郷への、地元への想いが伝わってきた。
選挙区を愛せない人が国家を愛せるわけがない。選挙民を大事にしない人が国民を大事にするわけがない。
20年前、ムネオバッシングの時、「利益誘導」とよく言われたが、私は「選挙民を愛せないものが国民を愛せれるのか」「選挙区を愛せずして国を愛することが出来るのか」と鈴木宗男の信念として主張した。
バイデン大統領が故郷デラウェア州の市民に感謝し、涙する姿は、政治家の最も尊く重いものだと感じながら、鈴木宗男も愛する足寄、北海道、そして沖縄に至るまで働いてきたが、何よりも私のライフワークである日露平和条約、北方領土問題解決に向け、活動していく。
「何があっても諦めいない」愚直に生きた政治家がいたと、後(のち)に言われるように人一倍努力し、働いて参りたい。
読者の皆さん、宜しくお願い致します。
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
緊急事態宣言延長 全ては恐怖から そしてそれを創り上げたのは東京都とメディア
-
2
企業も社会も、相手に変化を求めるときはまず相手の想像力を引き出す - 「賢人論。」133回(中編)前刀禎明氏
-
3
中国が台湾産パイナップルを輸入禁止に 自民・城内氏「買って台湾を応援しましょう」
-
4
絶望的な格差社会を漂流する高齢者たち アメリカが「車上生活」なら日本は「万引き」という悲劇
-
5
世帯年収600~800万円のリアル「下の子が私立高校で家計が火の車」「贅沢はできないがひもじくもない」
-
6
平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識” 2021年の論点100 - 加谷 珪一
-
7
落合陽一氏「たとえ感染が収束してもコロナ前に戻す必要はない」
-
8
小室圭さんの釈明会見はあるのか 問題は「眞子さまが出席なさるか」
-
9
ジェネリック医薬品大手で不適切製造か 安全より利益追求する企業に呆れ
-
10
国内の感染者第一号から1年 一向に有事モードに完全転換しきれない政府