記事
- 2021年01月19日 10:29
韓国 文大統領の「困惑」
1/2
韓国の文大統領の年頭記者会見で毎日新聞社ソウル支局の記者の質問に対して「徴用問題で外交的解決に向けて対話をしている中で(慰安婦問題訴訟の)判決が加わり、正直困惑した」(毎日新聞)と答えたことに日本のメディアが一斉反応、「困惑」という言葉が独り歩きしている状態にあります。
メディアによっては日本側に一歩譲歩したとみる向きもありますが、産経は「『困惑しているのは日本』政府、文大統領に冷ややか」と厳しい姿勢で評しているところもあります。
記者の質問に答えた内容ですが文大統領がどういう意図でその言葉を述べたのか、前後関係から推測する限り、私は文大統領の困惑とは特段、何か譲歩するという話ではなく、「どうして次から次へと日本との問題が噴出するのだろう」という困惑だとみています。困った、とは思っていますが、自分で何か解決策があるわけでもない中でこれ以上の悪化は望まないという意味だと考えています。
それを裏付けるように元徴用工訴訟については「強制執行で資産が現金化される方法は、韓日関係に望ましくない」と述べています。仮に現金化されれば日本は相当強硬な対抗策を打ち出すのが分かっており、政権そのものを揺るがしかねない予測不可能な事態が生じることを懸念したのだろうとみています。
これはとりもなおさず、文大統領の任期の問題とも関係します。22年5月の大統領任期に対して選挙活動などで国全体が選挙戦で盛り上がることを考えれば今年一杯がまともに政治ができる限界。その枠組みの中で日韓関係をこれ以上こじらせるのは次期政権へのバトンとしては悪作用となるとみているのはないでしょうか?
但し、文氏が「2015年の日韓合意は政府間の正式合意」と認めたことは画期的であります。私は安倍首相(当時)が朴槿恵大統領(当時)と結んだこの合意は「前向きに評価できる慰安婦問題合意」とし、結構なことと申し上げました。多数の異論を頂いたのですが、私が10億円の合意が意味するものとは世界が注目し、その証人となる中での合意であった点であります。つまり、韓国はこれを覆すことができない袋小路に入ったという意味で評価したのです。
特に当時、オバマ大統領が日韓の不仲に苛立ちさえ感じていた中で辿りついた合意はアメリカが第三者としてしっかり記録している点において10億円の何倍もの価値があるものです。その効果は5年経ってようやく文大統領が認めざるを得ないことになったとも言えます。あの10億円は日本側の戦略として十分機能しているのです。
メディアによっては日本側に一歩譲歩したとみる向きもありますが、産経は「『困惑しているのは日本』政府、文大統領に冷ややか」と厳しい姿勢で評しているところもあります。
記者の質問に答えた内容ですが文大統領がどういう意図でその言葉を述べたのか、前後関係から推測する限り、私は文大統領の困惑とは特段、何か譲歩するという話ではなく、「どうして次から次へと日本との問題が噴出するのだろう」という困惑だとみています。困った、とは思っていますが、自分で何か解決策があるわけでもない中でこれ以上の悪化は望まないという意味だと考えています。
それを裏付けるように元徴用工訴訟については「強制執行で資産が現金化される方法は、韓日関係に望ましくない」と述べています。仮に現金化されれば日本は相当強硬な対抗策を打ち出すのが分かっており、政権そのものを揺るがしかねない予測不可能な事態が生じることを懸念したのだろうとみています。
これはとりもなおさず、文大統領の任期の問題とも関係します。22年5月の大統領任期に対して選挙活動などで国全体が選挙戦で盛り上がることを考えれば今年一杯がまともに政治ができる限界。その枠組みの中で日韓関係をこれ以上こじらせるのは次期政権へのバトンとしては悪作用となるとみているのはないでしょうか?
但し、文氏が「2015年の日韓合意は政府間の正式合意」と認めたことは画期的であります。私は安倍首相(当時)が朴槿恵大統領(当時)と結んだこの合意は「前向きに評価できる慰安婦問題合意」とし、結構なことと申し上げました。多数の異論を頂いたのですが、私が10億円の合意が意味するものとは世界が注目し、その証人となる中での合意であった点であります。つまり、韓国はこれを覆すことができない袋小路に入ったという意味で評価したのです。
特に当時、オバマ大統領が日韓の不仲に苛立ちさえ感じていた中で辿りついた合意はアメリカが第三者としてしっかり記録している点において10億円の何倍もの価値があるものです。その効果は5年経ってようやく文大統領が認めざるを得ないことになったとも言えます。あの10億円は日本側の戦略として十分機能しているのです。
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
緊急事態宣言が延長へ 都民の恐怖心を煽る小池都知事の対応に苦言
-
2
緊急事態宣言延長 全ては恐怖から そしてそれを創り上げたのは東京都とメディア
-
3
「コロナ禍でも拡大戦略」アパホテルが怒涛の新規オープンを続ける理由
-
4
湯水のようにばらまかれた資金 バブル崩壊の前に襲ってくるインフレという強敵
-
5
世帯年収600~800万円のリアル「下の子が私立高校で家計が火の車」「贅沢はできないがひもじくもない」
-
6
予算審議で拍子抜けするほど迫力不足だった野党の追及 国民からの批判を怖れたか
-
7
人類は風邪を根絶し得たことはない「ゼロコロナ」を目指す立憲民主党はムチャクチャ
-
8
絶望的な格差社会を漂流する高齢者たち アメリカが「車上生活」なら日本は「万引き」という悲劇
-
9
トルコで広がる‘ウイグル狩り’――中国の「ワクチンを送らない」圧力とは
-
10
『無職転生』巡り中国で大炎上 中国版”ポリコレ棒”が横行する背景