村上龍の「愛と幻想のファシズム」は1980年代にディープフェイクを予言していて、しかもそれは、革命を起こす側の「俺たちはフェイクを使うけど、本当にフェイクで世の中を支配しているのはお前らだろ」という怒りを現実化したアイディアとして描かれていて、凄いなあと思うけど、そのフィクションの中で、フェイクビデオを使って革命を起こそうとしたのは、カッコいい若いカリスマだった。
読んでから30年以上たって、似たようなことが起きて突然それを思い出した。フェイクニュースを活用して大変な騒乱を引き起こしたカリスマの支持者たちは、確かに「おまえらの方がフェイクだ」と言って怒っているが、現実はさらに奇怪で、そのカリスマは74才の不動産屋だった。
これは、書く側でなく受け取る側の想像力の限界で、細部まで正確な予言は理解されず受け取られないということだろう。
従って、これが終わりではなく、我々の想像力を上回る次のトランプが出てくるのは、間違いないと思う。
でも部分的には予想できることもあって、次のトランプは「どうしますボス」攻撃を使うと私は思う。「どうしますボス」攻撃とは、ボケての有名のネタから思いついた私の造語だ。
どうしますボス - 2014年11月07日のその他のボケ[25970758] - ボケて(bokete)
「どうしますボス」
次のトランプが右になるのか左になるのかわからないが、分断を今回のトランプよりうまく使うことは間違いなくて、分断を憂いてこれをなんとかしようとする人をまず攻撃する。
その攻撃は、「あいつはトランプの一味だ」というレッテルを貼ることだ。これからトランプの残党狩りが始まるので、レッテル貼りがうまく行くなら、これは強烈な攻撃になる。
分断を憂うる人は、たいてい何か難しいことを言うので、それが「どうしますボス」攻撃に対する脆弱性になる。次のトランプは、まずトランプの後継者となり、そういう人たちに「どうしますボス」と言って、無理矢理自分の陣営であることにしてしまうのだ。
そのターゲットの言っている事はよくわからないけど、残党が「どうしますボス」と言うのだから、あいつは多分トランプの一味だろうということで、残党狩りによって、その人はものを言うことが難しくなる。そういうことが何回か起これば、包摂を志向する人はビビって簡単にものが言えなくなる。
そういう方向に状況が極まることは、次のトランプにとっておいしい状況になるだろう。だから、地ならしとして、分断を強化するために「どうしますかボス」を使うと私は予想する。
トランプがもう出てこないようにと念には念を入れてやったことが、全部、「どうしますかボス」の効き目を強化する。