- 2021年01月09日 12:33 (配信日時 01月09日 11:15)
「東大卒がコンプレックスだった」香川照之さんがそう告白した理由
1/2俳優の香川照之さんは「東大にいったことがずっとコンプレックスだった」と話している。フリーライターの菅原圭氏は「世間の価値観と一致することが“いい人生”ではない。香川さんの告白からはそのことが学び取れる」という――。
※本稿は、『ものごとに動じない人の習慣術(新装版) 冷静でしなやか、タフな心をつくる秘訣』(KAWADE夢新書)の一部を再編集したものです。
調子が悪いときがあってもいい
自分でも信じられないほど、どんどん仕事が片づいていくことがある。そんなときは、結果までついてきて、自分でも「オレは仕事ができる!」と確信に近い思いがある。いわゆる絶好調だ。

MTG社のEMSトレーニング機器「SIXPAD」の新製品発表会に出席した俳優の香川照之さん(東京都港区のリッツ・カールトン東京)=2018年9月14日(写真=時事通信フォト)
そうかと思うと、やることなすこと裏目に出て、絶対、勝てるはずの企画コンペだったのに、思わぬ伏兵に敗れてしまう。誰もが驚くような負け! 自分でも、なぜだかわからない。こういうときは絶不調だったとしかいいようがない。
こんなふうに、自分でも、優秀なんだかダメ人間なのか、わからなくなることはないだろうか。
まあ、どっちの自分もまぎれもなく自分自身なのだが、どうせなら、優秀な自分とだけ向き合って生きていったほうがずっと気分がよいのではないか。絶好調ならば、そのまま勢いにのっていけばいいが、問題は絶不調のときに、どうするか、である。
どうにも、うまく自分をのせられない。がんばろうとするのだが、力が湧いてこない。我ながら、冴えがない。こういう不調時は、いまは勝負するときではないと割り切ってしまう、という手もあることを知っておきたい。
うまくいかないときは、自分ではなく“ツキ”のせいにする
四柱推命は占いではなく、中国五〇〇〇年の経験則を統計的にまとめた結果から、一人一人の運気のサイクルを見るものだという。それを信じなさい、というわけではないから誤解のないように。
ただ、人には力を発揮しやすい時期と、何事もうまくいかない時期がある。それはある一定のサイクルで順ぐりにめぐっている、という考え方だけを“いただいてしまおう”というわけだ。
何をやってもうまくいく。こういうときは、「いまはツキまくりのサイクルなのだ」と勝手に思いこみ、思う存分、がんばるのだ。
ツイているサイクルなのだから、かならず、結果はついてくる。自分を、というより、絶好調のサイクルを信じてしまうのである。反対に、モチベーションが下がったときは、力を発揮しにくいサイクルに入ったのだと考えればよい。
ものごとがうまくいかないのは、ツキのないサイクルのせいで、自分のせいではないと考えるのだ。それなら、気持ちはずっと楽になる。
この“思いこみ”のよいところは、人生のツキにはサイクルがあると信じるところにある。サイクルがあるのだから、悪いときは、そのうち、いいサイクルに変わるはずだとひたすら“待ち”に徹していればよいということになるわけだ。

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/taa22
ビジネスで大きな成功をおさめている人がやっていること
モチベーションが下がったときには、ジタバタせず、運気のサイクルがよいほうに変わるのを待っていればいい。ジタバタすればするほど、穴は大きく、深く広がっていくだけなのだ。
自分はいま、不調のサイクルなのだからと思うことにし、積極的な行動には出ないようにし、必要なことだけをたんたんとこなしていれば、それで十分だ。
もちろん、会社を休むわけにはいかないだろう。不調のサイクルのときは、与えられた仕事をいっそうていねいに、地道にやることに専念する。うっかりミスをすれば、さらに不調感が増幅してしまうからだ。
そうしているうちに、やがてサイクルは変わる。そうすれば、自然にパワーが満ちはじめ、好調から絶好調へとサイクルが変わっていく。
まわりを見まわしても、つねに勝ちっぱなし、常勝将軍だという人はまずいないはずだ。じっさい、実業の世界で大きな成功をおさめている人でも、話を聞くと、たいてい、信じられないような絶不調期を経験しているものだ。
いっけん常勝に見える人は、不調のサイクルには待ちに徹して、コツコツ地道に仕事をしながら、じっと力を蓄えている。そして、潮目が変わったとき、それまでの蓄えを一気に吐き出し、力を炸裂させる。そんな術に長けているのである。
もし、いまが、あなたの不調時だと思うなら、そのうちに、絶好調のサイクルが回ってくることをまず信じよう。そして、コツコツと目の前のやるべきことをこなしながら、潮目の変わり目を待つのである。
絶不調時に、なんとかしなければ、とジタバタすると、潮目の変わり目が訪れたとき、それを感知できなくなってしまうというマイナスもある。潮目が変わるまで、ジタバタせずに待てるか、待てないか。それしだいで、結果は大きく分かれてしまうのだ。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。