飲食店の営業時間20時までというピンポイントな緊急事態宣言の初日1/8の20時過ぎに、 緊急事態宣言が発令された神奈川県の横浜市鶴見駅前の様子をみてきて思ったこと。
*写真は2021年1月8日20時〜21時頃撮影
・初日から意外と多くの店が20時閉店を守っている
・スタバ、吉野家、松屋が店内飲食の営業もしていて意外だった
*個人的には営業していてもよいのではないかとは思う店
*スタバと松屋は1/12より20時に短縮する模様
・1店舗、カラオケスナックから外まで響く歌声が・・・
・1店舗、やってなさそうに見える町の居酒屋から外まで響く騒ぎ声が・・・
・パチンコやゲーセンやコンビニ、スーパー、薬局などは営業していて感染リスクの問題とはいえ、よくもわるくも飲食店だけ狙い撃ち感はある
・私が飲食店経営者だったら、ふざけんなばかやろ!って思うかも
・この感じだと夜中心で営業している飲食店の閉店・倒産ラッシュは避けられない
・時短なんて効果あるのか?
とは思ったけどあれだけ多くの飲食店が20時で閉まっているのはある種、今までとは違う強烈なメッセージになっていて早く帰んなきゃ、家で食べるかってことにはつながる
・夜早く帰る人が増えれば、ネットの動画系とか(Amazonプライム、Netflix、Youtubeなど)Kindleとか(ビジネス書や漫画など)ゲームとか巣ごもり消費は再びのびる可能性あるなとあらためて実感
・20時閉店の店が増えて思うのは、今までがある種異常だったのかもと。
24時間営業とか深夜営業とか、夜遅くまでやっているのがあたりまえ的な社会のあり方を見直すいいきっかけにはなるかも。
私が子供の頃20時以降にやっていた店なんてほんのわずかしかなかった気が。
・20時閉店になれば迷惑でしかない酔っ払いは激減しそう
・20時閉店で早く家に帰る人が増えれば、健康的な生活を送れる人が増えるかも
・春の緊急事態宣言時に開店したラーメン屋は、他店のラーメン屋のほとんどが20時閉店する中、堂々と20時過ぎも営業していてお客さんもかなりいたので「要請守らない店の方が儲かってずるい」感は同業種だったら感じるのではないか
思いつくままですがざっとこんな感じ。
緊急事態宣言で変わった感は思ったよりかなり感じられた。
飲食店にとってはたまったもんじゃないけど、社会のあり方を見直すいいきっかけにはなるかも。(飲食店のフォローは必要)
コロナの感染有無に関係なく深夜までいろんな店がやっていて、深夜まで大勢の人が出歩いていて、出社しなくても仕事できるのに大勢の人が出社していた今までの社会の方が、もしかしたら「異常」だったのかも。
急に決まって急に発令された緊急事態宣言の初日だったので、意外と多くの店が要請など関係なく営業しているのでは?
と思いましたが、ごく一部の店をのぞきかなり従っている感じ。
来週になるともしかしたらさらに人通りが減り、変わるかもしれません。
とはいえ「東京都の年末からの感染者急増は「疫学的に見ると異常な増え方」」と東北大学・押谷教授が指摘しているように、東京だけではなく全国でここ1週間の増え方は異常。
これは海外入国者の2週間強制隔離をしないせいで、感染力の高い変異種が持ち込まれて蔓延しているのが原因ではないか。
でないとこの異常な増え方は説明ができない。
感染力の高い変異種が持ち込まれたとなると、今までとはまるで状況が変わるのでみなさんも今回の緊急事態宣言は甘く見ず、まもなく全国に宣言は拡大し1ヶ月なんかではなく、よくて最低でも2ヶ月、下手したら3〜4ヶ月続くと考えて対策を。