「アフターコロナの観光」を占う3つの書籍が相次いで出版された。著者の1人であるやまとごころ代表取締役の村山慶輔氏は「観光にエネルギーを与えるのは歴史的建造物ではなく、コンテンツを創造する人だ。多様性を重視し、クリエイティブな人材を集めなければ観光業界は壊滅してしまう」という。京都府立大学教授の宗田好史氏、社会学者の中井治郎氏との鼎談をお届けしよう——。(第3回/全3回)
※当鼎談は「FabCafe Kyoto」の協力のもと、感染症対策を配慮して行いました。
快適な家で旅行体験ができるバーチャル観光
【村山慶輔(やまとごころ代表取締役)】いま、日本の観光は非常に苦しい状況に置かれています。2019年には3000万人を超えたインバウンド(訪日外国人観光客)がほぼゼロになり、国内旅行者も観光することに慎重な人が少なくありません。

(左)『インバウンド再生』(学芸出版社)宗田氏、(中央)『観光再生』(プレジデント社)村山氏、(右)『観光は滅びない』(星海社新書)中井氏 - 写真=遠藤由次郎
一方、新型コロナウイルス感染症が生活様式を半強制的に変えたことで、あたらしい観光のあり方や取り組みが出てきています。拙著『観光再生』でも触れましたが、象徴的なのがバーチャル(オンライン)ツーリズムです。
【宗田好史(京都府立大学教授)】オンラインツーリズムのことを考えると、実は京都の観光は危うい側面を持っているといえます。今から約20数年前、インターネットというものが普及しだしたときですが、フランスのある地理学者が「航空会社と旅行代理店は壊滅する」という論文を書いたんです。
歴史的にみて、旅というのは苦しいものです。その苦しさを軽減するために、交通機関が発達し、快適なホテルが発展してきたわけですが、それでもやはりリアルに旅をしようとすると、苦しいんですね。
だから、バーチャルで、つまり快適な家から一歩も外に出ることなく旅行体験ができるなら、そっちのほうがいいよねって。
【村山】今回のコロナ禍によって、それが急速に進んできているということですね。
【宗田】そう。そこで、バーチャルで体験できることと、リアルが強いコンテンツを考えていくと、京都みたいな文化性に特徴を持つ観光地は危うくなるわけです。スキーや登山とかは、やっぱりまだまだバーチャルでは弱いですから。
特産物のツアーガイドが自宅で受けられる
【中井治郎(社会学者)】そうすると、僕らみたいな住民には辛いだけですが、京都の“冬の底冷え”みたいなものをコンテンツにしていかないといけないってことでしょうか。
【宗田】底冷えする冬に、お寺で石庭を掃く。これはいいかもしれません。つまり、そういう自由な発想で、クリエイティブな体験をたくさんつくっていかないと、将来的に京都は持たないかもしれないということです。
【中井】私は、表向きには社会学者ですが、京都とアジアをふらふらしながら暮らしている現役のバックパッカーでもあるんです。このコロナ禍で貧乏旅行ができなくなった僕らは、バンコクのBTSというスカイトレインの車内アナウンスとか、ホーチミンのブイビエン通りの雑踏を音声とかをオンラインで聞く、みたいな遊びを始めたんですね。
コロナ禍前は、自分が何をもって旅の体験だと感じていたのか、今回あらためて見つめ直しているということ。おそらく私みたいな人はいっぱいいて、そうした自分の旅行体験を見直して、オンラインに還元する流れは進んでいると感じます。

写真=遠藤由次郎
【村山】本にも書きましたが、オンラインツアーは広がりをみせています。たとえば、あらかじめ地域の特産物を宅急便で送っておいたうえで、生産者がツアーガイドとなって特産物の紹介や生産地の様子を、ライブ配信で現地から届けるということを行っている。
これは生産者支援ということにもつながっているし、すごく可能性が感じられます。一方で、宗田先生のおっしゃるように、工夫や創造性がないと、オンラインで満足してしまって、現地に足を運ぶ機会が減るということは十分に起こりそうです。