
イギリスで新型コロナウイルスの変異種がみつかり、続けて南アフリカ由来の変異種が見つかった。2020年春の、欧州由来のウイルスを防ぐ対応が遅れたことへの反省だろうか、日本政府は外国人の新規入国停止を決めた。島国だから鎖国しやすくて便利だと思うかもしれないが、実際には水際であるはずの空港の様子は鎖国とは違っているようだ。俳人で著作家の日野百草氏が、新規入国停止のその日、成田空港における感染症の水際対策の最前線を取材した。
* * *
全世界から日本への新規入国停止が始まった2020年12月28日、京成上野駅。成田空港に向かう京成スカイライナー乗り場に人影はなかった。ちらほらと日本人らしき家族はいるが3組ほどだろうか、あとは外国人が数人といったところ。筆者は10分前から乗車しているが誰もいない。2020年2月以前、25日から春節だった1月に来日した92万4790人の中国人が押し寄せたころは満席だったはずのスカイライナーに、乗客が一人もいない。思えば新型コロナウイルスで死者が続出し、都市封鎖まで敢行された中国から92万人4790人も入れてしまったが(大事な数字なので二度書く)、航空会社も旅行業者も店も観光客も悪くない。入れてしまったのは日本政府である。台湾は1月22日に武漢、そして24日には中国全土の団体旅行の往来を禁止したのに、日本は入れた。
結局、筆者のみを乗せて発車。次の日暮里で2人ばかり乗ってきたので安心したが、正直どこへ連れていかれるのか不安になってしまった。
「私は仕事で福岡です」
話しかけると日本人のビジネスマン。夕方の福岡便に乗るという。
「今日のうちに福岡に入って明日はクライアントに出向きます。そのまま実家へ帰ります」
実家が九州ということでちょうどいいのだろう。
「(車両に人)乗ってませんね、こんなにいないのはゴールデンウィーク以来ですね」
やはり彼も人が乗っていないのを気にしていたか。ゴールデンウィークとは2020年の緊急事態宣言のころだろう。確かにあのときは特急どころか在来線すら閑散としていた。
それにしても京成電鉄、筆者の生まれ故郷の千葉県に本社を置く私鉄だけに心配だ。これでは赤字を垂れ流しているだけだろうに。コロナ禍がこのまま続けば、日本の鉄道網そのものが変わってしまうかもしれない。現に2021年春ダイヤ改正から終電の繰り上げ、初電の繰り下げが実施されるが、さらなる減便と特別列車の間引き、廃止が相次ぐ恐れもある。
終点の成田空港駅(第1ターミナル)に着く。降りる人もまばら、この前駅の空港第2ビル駅(第2、第3ターミナル)も同じようなものだった。今日は12月28日、昨年までなら年末年始を海外で過ごす観光客や日本で楽しむ観光客、国内外の帰省客でごった返していたはずだ。とくに入り口に誰のチェックもなく、空港のエスカレーターを上がる。途中「成田国際空港PCRセンター」の看板。空港では会うことの少ない白衣のスタッフが多数。緊張感が漂う。誰とも会わないエスカレーターを4階まで上がりしばらく歩くと、北ウイングの国際線出発ロビーが目の前に広がる。
「暇疲れします」と力なく笑う
とてつもなく広大なフロアは空港職員や航空会社のスタッフだけで客はまばら。上から全景見渡せるエントランスに上がってみる。この巨大空港の開放感たるや人生初の経験。ほとんど閉鎖だが、ごく一部のチェックインカウンターにはベトナム人と中国人、ちらほら日本人もいる。こぢんまりとした集団はベトナムの人たち。ハノイ便の出発時間が変更になったらしく少々お疲れ気味。
「帰ります。嬉しい」
それでも笑顔。日本での日々、いろいろあっただろうに。どうかお幸せに。北ウイングの出発便は電光掲示板の限りはこの遅れているハノイ便の他はソウル便とジャカルタ便のみ。日本人と思っていたのは韓国の人で仲間と記念撮影、あとヒジャブの女性のいるグループはインドネシアの人々、夜の香港便は欠航なので、北ウイングの国際線出発はこれだけ。大型の電光掲示板も数行の表記でなんとも寂しい。
「(これから)大阪です。仕事ですよ」
椅子しか並んでいないロビーでノートパソコンを広げている男性に話を聞く。夜の便で大阪に仕事だそう。国内線の電光掲示板を見れば福岡便と大阪(関空)のみ。さっきスカイライナーで出会った福岡行きの女性はあれに乗るのだろう。この2便ともピーチ航空(ピーチ・アビエーション)で、2020年10月25日から第1ターミナルになったというポスターが多数貼られていた。企業努力の賜物だろう。それなのにコロナ禍、厳しいことは容易に想像できるが、大手が軒並み欠航の中、こうして飛ばしている。意見は様々だろうが、格安航空会社に休んでいられる余裕はない。2020年11月に破産したエアアジアにはなりたくないだろう。
国際航空運送協会によれば2020年の世界の航空会社の損失額は12兆4千億円、ヴァージン・アトランティックもタイ航空も破綻した。航空会社はどうしても観光依存が強くなる。生活インフラとしての在来線を持つ鉄道会社より深刻だ。
南ウイングまで歩く。空港内のショッピングモールはどこも休業中。
「暇疲れします。売り上げもわずかです」
数少ない営業中のショップ店員が力なく笑う。ごく一部は営業しているがモールのどこに行っても空港関係者ばかりで客はいない。途中、マクドナルドに寄ってハンバーガーのセットを頼む。誰もいない通路横の休憩スペース、ここでも食べていいとのことで席につく。ふと目の前にトイレ、用を足そうと席を立ち、戻ってみるとテリヤキバーガーがない。よほどお腹の空いた人がいたのだろう。さっき耳にした「置き引き、盗難が多発しています、ご注意ください」の空港アナウンスが脳内で虚しく響く。困っている人の役に立ったと思うことにして残されたポテトで食事を済ませる。いいさ、おいしく食べてもらえたなら本望だ。
他に客は白人の男性とアジア系の女性の2人だけ。マクドナルドは営業していたものの、飲食店もほとんどが休業中。成田周辺は空港関連の非正規職で生活している人も多い。頼みの成田山新勝寺も初詣は自粛だろうし、これでは地域経済も厳しい。
南ウイングも似たようなもので、師走の成田空港とは思えないほど人の少ない景色が広がる。メキシコシティー、杭州、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴ、ニューアーク、グアム、シンガポールとそれぞれ出国手続き中。シンガポール行きを最後に南ウイング発着便は18時10分の武漢行き以降すべて欠航とのことで、17時の杭州便に乗らなければ中国人は帰れない。それにしても数少ない中でも中国人とベトナム人は目立つ。日本がいかに購買力だけでなく、彼らの労働力に頼っていたかを思い知らされる。唯一、夜19時55分発のハワイホノルル便(ターキッシュ)が第2ターミナルから飛ぶらしい。数少ない日本人はこれに乗るのだろうか、ハワイは最高だ。なんだか羨ましい。2019年までは年末年始のハワイ便なんか予約をとるだけでも大変、金額もべらぼうだった。今や昔である。