年越し支援「コロナ被害相談村」の活動へ
2020-2021年の年末年始は帰省を控えたので、人生で初めて東京で過ごすこととなりました。
年末年始とはいえど、研究業なので常に手を動かすことはあるのですが、今年は都内で何か活動をしたいと考えていました。というわけで友人にお勧めいただいた、「年越し支援コロナ被害相談村」という支援活動に参加してきました。
こちらに参加中。これより新宿を練り歩きます。
— たっぺい若者政策の研究員 (@tppay) December 30, 2020
「年越し支援「コロナ村」 弁護士らが新宿に開設」 https://t.co/WUQQoBS7OB
様々な労働組合や弁護士の方を中心に実行委員会形式で実施している、コロナ禍で仕事や住まいを失い、生活が苦しくなった方への支援活動です。(組合とのつながりは私は直接的にはこれまでありませんでした)
2020年12月29日(火)10時~17時
— 年越し支援・コロナ被害相談村 (@covid19sodan) December 28, 2020
2020年12月30日(水)10時~17時
2021年1月2日(土)10時~17時
新宿区立大久保公園にて、「TOKYOチャレンジネット」への申請手続きを手助けし、また、食事の提供を行います。
NHKも大きく報道しています。
生活に困る人の年越し支援 弁護士ら「相談村」開設 東京 新宿 | NHKニュース
12月29日、30日、1月2日 の午前10時~午後5時に東京都新宿区歌舞伎町の大久保公園で実施。

支援内容は
①住まいを失った方に年末年始温かい部屋の紹介支援
②生活相談、労働相談、住居相談、女性専用支援、若干の食糧支援など
③行政につなぐ支援
が主です。他にも、「TOKYOチャレンジネット」が用意する一時宿泊所への手続き支援や、各日150食の食事配布などもおこないます。前日の29日は59件の相談があったようです。
当日の様子
12月30日朝8時、感染症対策を万全に、雨で冷え込んでいたので暖かくして、荷物をまとめて新宿へむかいました。大久保公園の裏の広場の拠点は、このとおり。
相談コーナー、本部事務所、食品配給、医療相談、女性相談コーナーとテントが分かれていました。プロの支援者がそれぞれのテントに配置されています。
食品もどかっとお渡ししています pic.twitter.com/7BoZZzgwwS
— たっぺい若者政策の研究員 (@tppay) December 30, 2020
私は、アウトリーチ活動を担当することになりました。10時になって雨が止んで、ボランティアスタッフで集合して出発です。
横断幕とチラシとメガホンを持って、いざ出発。
西新宿駅前→新宿駅西口→新宿駅南口→新宿駅東南口という順で拠点を移動し、宣伝とビラ配りを実施。
午前中の探索ルート pic.twitter.com/00XLotl1oA
— たっぺい若者政策の研究員 (@tppay) December 30, 2020
午前中は、新宿駅をぐるりと西新宿駅→新宿西口→東南口→と場所を変えてアウトリーチ。頑張れよ!と声をかけてくれたホームレスのおっちゃん曰く、今日は代々木公園と上野で年内最後の炊き出しがあるからそっちに行くといいとのこと。 pic.twitter.com/ycOWclmRnp
— たっぺい若者政策の研究員 (@tppay) December 30, 2020
最近は、西新宿駅のバスターミナルらへんは座り込みが禁止されているようですが、夜になる路上生活者は戻ってくる、というような情報もこの方から教えていただきました。