- 2020年12月30日 14:49 (配信日時 12月30日 11:15)
M-1を観て「これは漫才じゃない」という人たちが知らない漫才100年の歴史
1/212月20日、漫才日本一を決定する『M-1グランプリ』が放送された。その内容をめぐって、「今年はつまらなかった」「これは漫才じゃない」といった指摘が相次いだ。漫才史研究者の神保喜利彦氏は「『昔の漫才は話術だけで勝負していた』というのは短絡的な歴史解釈だ。そんな解釈をなされたら、過去100年近くの漫才のほとんどを否定せねばならなくなる」という――。
『M-1グランプリ』公式HPより
好き嫌いと「理想の漫才像」を混同していないか
12月20日に放送された『M-1グランプリ2020』(ABC・テレビ朝日系)について、優勝したマヂカルラブリーをはじめ、ファイナリストたちの漫才スタイルが賛否両論の議論を巻き起こしているという。
賞レースに賛否両論はつきもので、仕方のないことである。しかし、その中で「これはコントではないか」「漫才ではない」「本格派ではない」という否定的な主張はひどく気になった。この手の意見や主張を見るたびに、私は「“本格”の漫才というものは存在するのだろうか」と考えてしまうのである。
言い換えると、当のコンビの芸の好き嫌いを自分の中の「漫才像」に当てはめて曲解してはいないか、ということだ。
観る人と芸人との相性は十人十色で好き嫌いがあってしかりであり、感性の問題である。好き嫌いで判断するのは別に悪いことではない。
しかし、「漫才ではない」「これはコント」という批判は感性の問題では片付けられないだろう。どこまでがコントでどこからが漫才なのかという明確な基準がはっきりしないままやみくもに批判され、「本格」の説明もないままに本格論が展開される。一種の「こうでなければいけない漫才像」めいたものが人の中にあることを感じさせる。
「本格派漫才」で挙がる先駆者は本当に「本格派」か
漫才とは本来そんな堅苦しいものなのだろうか。こうした批判を見るたびに、そのような考えが頭をよぎる。
漫才は自由だからこそ、何をしても許されるだけの度量があったからこそ、ここまで発展してきたのではないのか。『M-1グランプリ』の審査員を務めたサンドウィッチマン富澤たけしの言葉を借りるでもないが、自由と進化が許されるからこそ、漫才たるゆえんではないのか。最大の長所を否定するようになったら、それこそ「漫才」は真の価値や面白さを失いかねないだろう。
最近の漫才師に向けられる「本格派の漫才ではない」という批判について考えてみたい。そうした言葉を使う場合に「本格派」の例として挙げられるのは、古くはエンタツ・アチャコ、中田ダイマル・ラケット、夢路いとし・喜味こいし、横山やすし・西川きよし、近年ではオール阪神・巨人、中川家、サンドウィッチマン、ナイツなどといったメンツである。当然、ほかにも多数いるがここでは省略する。
しかし、このメンツがはたして「本格派」かというと疑問を呈さざるを得ない。今も活躍している人はさておき、すでに鬼籍に入っている人に関しては幻想を抱きすぎではないだろうか。
エンタツ・アチャコも舞台で大暴れしていた
エンタツ・アチャコは一般的に「しゃべくり漫才の元祖」と言われることが多い。活動時期が戦前ゆえに古すぎてもはや簡単に比較対象できる存在ではないが、当時の資料によれば喜劇的な動きや表情の多い漫才だったそうで、決して話術だけで勝負していたわけではなかった。ましてや、アチャコはデビュー当時、その頃の相方・浮世亭夢丸の映画説明風の台詞にあわせて、飛んだり跳ねたりと当てぶりをする漫才をやっていた。エンタツも青竹や長靴で相方(菅原家千代丸)をぶん殴り蹴倒す暴力漫才を得意としていたという。
今年のファイナリスト錦鯉がテレビや動画に出るたびに、「暴力漫才だ」「殴りすぎ」と批判されているのを見かけるが、「しゃべくり漫才の元祖」と称されるコンビでさえも、その鉱脈を発見するまで、マヂカルラブリーや錦鯉よりもよほど強烈で問題になりそうな漫才を演じていたのである。最初からあんな整然とした知的な漫才を演じていたわけでは、ない。
名人たちの晩年のスタイルが全てだと思っていないか
ダイマル・ラケットは「爆笑王」と称されるが、今残されている映像などを見るとそのリアクションの大きさに驚かされる。若い頃は舞台でパンツ一丁になってボクシングのまねごとをするコント風の漫才を演じて観客を驚かせたことも影響しているのだろうか、このコンビもまた決して整然と漫才を演じるタイプではないのだ。
確かに二人のギャグや話術が優れているのは言うまでもない。ただリアクションも起爆剤になっていたのは事実である。ダイマル・ラケットの漫才は正に見るにも聞くにも最適だったといえようか。
いとしこいしもまたしかりである。「上方漫才の至宝」のような扱いを受けている二人であるが、あの話術一本に行き着くまで、すさまじい変容を繰り返している。若い頃は「漫才学校」をはじめとするコメディに出演したり、ネクタイや衣装を舞台上で切り刻んでいく漫才をやったりと、前衛的なことに挑戦し続けていたのである。
1998年10月29日、夢路いとし・喜味こいし 漫才師、勲四等旭日小綬章受章者 - 写真=読売新聞/アフロ
それが身体の老化と、長年培ってきた話術や間(ま)への自信があの品のある漫才へと至ったわけで、若い頃からあのような芸ではなかったのだ。逆に言えば、若い頃の彼らが晩年と同じことをしようとしていてもまず無理だっただろう。つまり、あの飄然とした晩年の姿だけが彼らの漫才ではないのである。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。