- 2020年12月30日 07:37
これは東証からの「クリスマスプレゼント」なのか?~理想と現実の間を彷徨う「市場区分見直し」
1/2多くの会社では年末休みに入ったと思われる29日、今年の荒れた相場を象徴するように、日経平均は700円を超える上げを見せ、遂に27,000円の壁を超え、30年4カ月ぶり、という歴史の扉を開いた。
先月末の勢い*1を考えると時間の問題だったとはいえ、年内は「防衛線」になると思っていた27,000円の壁が一気にぶち抜かれてしまったことのインパクトは大きいし、多くの相場観のある識者たちが警戒するように、これはどう見ても来年が不安になるパターン。
あと一日、今年のうちに売り抜けられるほどの度胸も自分にはないものだから、年始から暗澹たる思いにならないように、せめて明日はちょっと調整を入れて取引を終えてくれ・・・というのが、ささやかな願いである。
で、2年続けて年末に大々的に発表され、来年一年は多くの会社で話題がこれ一色、になっても不思議ではないのが東証の市場区分見直し、である。
今年は12月25日、クリスマスの日に、「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備について(第二次制度改正事項)」として公表された。
https://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d1/nlsgeu0000055nqm-att/nlsgeu0000055nsx.pdf
「見直し」実行まであと1年ちょっとになっている、ということもあり、昨年末に公表された市場改革案*2と比べるとより具体性は増しているが、一方でこれまで何だかなぁ・・・と思われた部分については全く解消されてはいない。
まず、新しい市場区分について。
「スタンダード」とか「プライム」といった名称自体はどうでも良いのだが、問題はその定義である。
<スタンダード市場>
・公開された市場における投資対象として一定の時価総額(流動性)を持ち、上場企業としての基本的なガバナンス水準を備えつつ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの上場制度を設けることとし、当該制度に基づき上場する株式等(預託証券等を含みます。以下同じ。)に係る市場区分を「スタンダード市場」と称することとします。
<プライム市場>
・多くの機関投資家の投資対象となりうる規模の時価総額(流動性)を持ち、より高いガバナンス水準を備え、投資家との建設的な対話を中心に据えて持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの上場制度を設けることとし、当該制度に基づき上場する株式等に係る市場区分を「プライム市場」と称することとします。
<グロース市場>
・高い成長可能性を実現するための事業計画及びその進捗の適時・適切な開示が行われ一定の市場評価が得られる一方、事業実績の観点から相対的にリスクが高い企業向けの上場制度を設けることとし、当該制度に基づき上場する株式等に係る市場を「グロース市場」と称することとします。
(1~2頁、下線は筆者)
「スタンダード」と「プライム」の違いは、「多くの機関投資家が投資対象とするか?」という銘柄としての魅力と、「より高いガバナンス水準」、「投資家との建設的な対話を中心に据えて」といった会社のスタンス、ということになるのだろうが、前者に関しては、後に出てくる基準等を見ても「時価総額」の話に尽きるように思われるし*3、後者に至っては本来「高低」というレベルで語るのは適切でない「ガバナンス」を相変わらず評価の基準にしている、という点で全く説得力が感じられない*4。
また、「グロース」に関しては、今のマザーズを意識したした書きぶりになっているのは見れば分かるのだが、ここで書かれている「高い成長可能性」と、プライム、スタンダードに書かれている「持続的な成長と中長期的な企業価値の向上」は矛盾する概念ではないし*5、ここに「ガバナンス」というフレーズが全く出てこないのも気になるところである*6。
”魅力ある市場”たるために、世界的に重視されている複数の指標(これらは決して正の相関関係にあるとは限らない)を掲げつつ、既存の上場企業の面子(特に歴史のある伝統的日本企業)にも配慮しなければいけない、という市場運営者の悩ましさは理解できるとはいえ、このようなコンセプトで市場を「再編」した、と言ったところで、世界に向けてインパクトを与えられるとは到底思えない。
これなら、かつてBusiness Law Journal 誌で企業の中の人が語っていた「『グローバル市場』と『ドメスティック市場』」という分け方の方がよほどしっくりくるし*7、もっといえば、「真に世界にアピールできる魅力的な市場」というものを作りたかったのであれば、「東証第1部の再編」ではなく、「世界で通用する水準の会社だけを集めた新市場を創設」すればよかったのではないか、というのが率直な思いである*8。
中途半端な「再編」でお茶を濁そうとすると、元々の会社の規模だけで生き残っているような会社が「プライム」に残り、創業から日は浅いが必死に日々成長を目指している会社が「スタンダード」に”落ちる”というような現象もどうしても出てきてしまう*9。
それが本当に良いことなのかどうか・・・。
- 企業法務戦士(id:FJneo1994)
- 企業の法務担当者。法律の側面からニュースを分析。