記事
- 2020年12月26日 10:18
論点そらしが成功した例〜黒川検事長の職務延長から賭博問題へ
黒川元検事長の問題は、政権が検察官人事に手を突っ込んで与党・内閣に不都合な捜査をさせないようにすることが問われた(#検察庁法改正に反対します)はずだった。
→朝日:黒川氏定年延長、不透明な経緯 検察庁法改正案の問題点
毎日:検察官の定年延長法案 何のために成立急ぐのか
ところが、その問題に注目が集まったのがよほどまずかったのか、黒川氏の賭け麻雀問題が突如浮上し、辞任。それによって、まんまと検察官の賭け麻雀の是非やらレートの多寡やらに話がすり替えられてしまい、あまつさえ検察刷新とか言うわけのわからない会議まで法務大臣が作って、大した議題もないまま形ばかりの答申をしたようだ。
これによって見事に論点そらしに成功したようだ。
検察庁法改正に反対していたはずの人たちも、黒川麻雀問題に目を奪われてしまったようで、今回、黒川氏の賭博罪に関して検察審査会が起訴相当の議決をするとそれに喝采するようになった。
黒川元検事長の賭けマージャン「起訴相当」 検察審査会が議決、東京地検が再捜査へ
しかし、黒川元検事長は問題のある人物だったかもしれないが、彼の賭博が立件されるかどうかって、全く重要な問題には思えない。もし黒川検事長がいるおかげで安倍自民党の各種スキャンダルに訴追の火の粉がかぶらなくて済んだのだとすれば、ほとんどそのように公言する自民党関係者もいるようだが、その事自体が大問題であるし、さらに政治家による恣意的な定年延長の制度化により検察が政権与党の犯罪にメスを入れなくなる構造が強化されることこそが依然として問題だ。
その意味で、安倍晋三被疑者のサクラ疑惑も、あれを選挙民に対する利益供与で立件しようとしない検察には不信感しか感じない。
それはともかく、賭け麻雀で黒川氏が立件されるなら、一緒に卓を囲んでいた記者さんたちも類が及ぶのが当然であろう?
マスコミを黙らせる仕組みがそのあたりにもあったりするのだろうか?
→朝日:黒川氏定年延長、不透明な経緯 検察庁法改正案の問題点
毎日:検察官の定年延長法案 何のために成立急ぐのか
ところが、その問題に注目が集まったのがよほどまずかったのか、黒川氏の賭け麻雀問題が突如浮上し、辞任。それによって、まんまと検察官の賭け麻雀の是非やらレートの多寡やらに話がすり替えられてしまい、あまつさえ検察刷新とか言うわけのわからない会議まで法務大臣が作って、大した議題もないまま形ばかりの答申をしたようだ。
これによって見事に論点そらしに成功したようだ。
検察庁法改正に反対していたはずの人たちも、黒川麻雀問題に目を奪われてしまったようで、今回、黒川氏の賭博罪に関して検察審査会が起訴相当の議決をするとそれに喝采するようになった。
黒川元検事長の賭けマージャン「起訴相当」 検察審査会が議決、東京地検が再捜査へ
しかし、黒川元検事長は問題のある人物だったかもしれないが、彼の賭博が立件されるかどうかって、全く重要な問題には思えない。もし黒川検事長がいるおかげで安倍自民党の各種スキャンダルに訴追の火の粉がかぶらなくて済んだのだとすれば、ほとんどそのように公言する自民党関係者もいるようだが、その事自体が大問題であるし、さらに政治家による恣意的な定年延長の制度化により検察が政権与党の犯罪にメスを入れなくなる構造が強化されることこそが依然として問題だ。
その意味で、安倍晋三被疑者のサクラ疑惑も、あれを選挙民に対する利益供与で立件しようとしない検察には不信感しか感じない。
それはともかく、賭け麻雀で黒川氏が立件されるなら、一緒に卓を囲んでいた記者さんたちも類が及ぶのが当然であろう?
マスコミを黙らせる仕組みがそのあたりにもあったりするのだろうか?