性行為の後72時間以内に服用すると妊娠を防ぐことができる緊急避妊薬(アフターピル)について、「医師の処方箋がなくても薬局でも買えるようにすべき」という議論が盛り上がっている。アフターピルとはどんな薬なのか、どんな議論が行われているのか。産婦人科医の宋美玄さんに聞いた――。
日本で処方されているアフターピル「ノルレボ」 - 写真=あすか製薬ホームページより
望まない妊娠を回避するのに有効なアフターピル
アフターピルは、避妊に失敗したり性暴力の被害にあったりしたときに、妊娠を避ける目的で使う緊急避妊薬を指します。内服すると、排卵を止めたり、排卵のタイミングを遅らせたりすることができます。妊娠する前の段階で妊娠を防ぐものなので、中絶ではありません。
現在、日本で手に入れることができるアフターピルは「ノルレボ(レボノルゲストレル)」という薬です。日本では2011年に初めて承認されました。保険の対象になっていないので価格が高く、最近になってジェネリック医薬品(後発医薬品)が発売されて価格が低いものが入手できるようになりましたが、それでも病院によって6000円から2万円くらいはかかります。
しかしノルレボの承認以前によく使われていたヤッペ法(中用量ピルを2錠飲み、12時間後に2錠飲む方法)に比べると、避妊の成功率は高く、吐き気やだるさといった副作用もほとんどありません。海外では20年以上も前から使われていた薬で、副作用も少なく、安全性は高いとされています。
海外の先進国の多くでは、アフターピルは当たり前に薬局で入手でき、スウェーデンなど、若者は無料で入手できる国もあります。
効果は「時間との勝負」
アフターピルの最大のポイントは、性交渉後の服用が早ければ早いほど高い確率で妊娠を避けられること。性交渉から24時間以内に内服すると95%、25~48時間以内は85%、49~72時間以内は58%と、時間が経つほど確率が下がっていきます。アフターピルの効果は、時間との勝負といえるのです。
現在は医師の処方が必要なため、アフターピルを手に入れるには、産婦人科の受診が必要です。しかし、一刻を争う状況で産婦人科に行かなければならないのは、あまりにハードルが高いと言わざるを得ません。
WHO(世界保健機関)も「意図しない妊娠のリスクを抱えたすべての女性および少女には、緊急避妊にアクセスする権利がある」と勧告しています。このため何年も前から、産婦人科有志や市民団体が、アフターピルをオンライン診療や薬局で手に入れられるよう運動をしてきました。
その成果が実り、コロナ禍をきっかけに、初診であってもオンライン診療でアフターピルの処方が受けられるようになりました。
しかし、薬局での販売は日本産婦人科医会などの反対もあり、議論は盛り上がってきたものの、実現へはまだ道半ばといったところです。
アフターピルについて話す産婦人科医の宋美玄さん - 撮影=プレジデントウーマンオンライン編集部
誰もが必要になる可能性がある
なぜ薬局でアフターピルを買えたほうがいいのでしょうか。それは、アフターピルが必要になる場面は、女性であれば誰にでも起こり得るからです。
毎日服用する必要のある低用量ピルを飲み忘れたり、コンドームが破れたりはずれたり……といったことは誰にでも起こり得ます。別に、本人に重大な落ち度があるわけでも、責められるべきものでもありません。道を歩いていたら転ぶかもしれないし、家にスマホを忘れて出かけるかもしれない……その程度のことです。
必要な時にすぐアフターピルを手に入れることができず、「妊娠していたらどうしよう……」とハラハラしながら過ごすのは、女性にとって本当に辛いことです。何の手立てもないという状況は、変えるべきだと思います。
また、性暴力の被害者にとっても、アフターピルへのアクセスは重要です。性暴力の被害にあった女性にとって、警察や病院に行くことはまだ抵抗感が強く、政府の調査によると、警察や医療関係者、ワンストップ支援センターに相談した人は数パーセントにとどまります。支援センターの周知も重要ですが、アフターピルが薬局で入手できれば、緊急避妊だけでもできるようになります。
避妊方法へのアクセスは当然の権利
これまで「アフターピルを入手しやすくしてほしい」という声や要望があまり上がってこなかったのは、アフターピルという薬が世の中に存在することすら知らない人が多いせいかもしれません。日本の性教育は大変遅れていて、正しい避妊方法や、どんな手段があるかといった選択肢を理解している人は、まだ多いとは言えないからです。
あるいは、もしかしたら「こういった薬が必要になるのは、その人の方に落ち度があったからだ」という意識があるからかもしれません。実際、私のクリニックでアフターピルを求める患者さんは、「すみません……」と申し訳なさそうにしている人が多いです。誰にでもあることですし、当然の権利なのですから、謝る必要は全くありません。しかし、昔はもしかすると、説教をする先生がいたのかもしれません。