
安倍晋三前首相は24日夕方、「桜を見る会」前夜の懇親会をめぐる問題で、東京地検特捜部が安倍前首相の公設第一秘書を略式起訴したことを受けて、会見を開いて説明し、謝罪した。
会見のなかで安倍前首相は、開催費用の一部を後援会として支出していたにもかかわらず、それを記載しなかった事実があったと説明。自身が知らない中で行なわれた会計処理であったとしつつ、「道義的責任を痛感」しているとし、謝罪した。
また、国会で虚偽の答弁があったとされていることについては、当時、事務所に何度も確認し、自身の知る限りの答弁をしたと釈明。そのうえで、結果として事実に反する答弁があったと認め、国民の政治への信頼を損なったと述べた。
安倍前首相は、国会においても事実関係を説明し、答弁を正したいとする考えを明らかにしている。
冒頭発言の中盤では、冒頭の一文と同じ内容を繰り返し述べ、原稿を読み誤っているようにみえる場面もあった。
冒頭発言は以下の通り。
本日午前中、私の政治団体である安倍晋三後援会の、政治資金収支報告書2017年、2018年、2019年の3年分についての、修正を行ったとの報告を私の秘書から受けた次第であります。
桜を見る会の前夜に行われていた夕食会の、開催費用の一部を後援会として支出していたにもかかわらずそれを記載しなかったとの事実があったことから、その修正を行ったものであります。
同時に安倍晋三後援会の会計責任者である私の公設第一秘書が、政治資金規正法上の収支報告書不記載の事実により略式起訴され、罰金を命ぜられたとの報告を受けたところであります。
こうした会計処理については私が知らない中で行なわれていたとはいえ、道義的責任を痛感しております。
深く深く反省するとともに、国民のみなさまに心からお詫び申し上げます。
(頭下げる)
桜を見る会の夕食会につきましては、令和元年秋の臨時国会、本年の通常国会において幾度も答弁をさせていただきました。
そのなかで安倍事務所後援会は夕食会の主催はしたものの、契約主体はあくまでも個々の参加者であった。
本日午前中…あ、失礼しました。安倍晋三後援会は、夕食会の主催はしたものの、契約主体はあくまでも個々の参加者であった。
本日午前中、私の政治団体である安倍晋三後援会の政治資金収支報告書2017年、2018年…あ、失礼しました。後援会としては収入はないし、支出もしていない。したがって政治資金収支報告書に記載する必要はないと認識していた。
夕食会における飲食代、会場費を含め支払いは個々の参加者からの支払いで完結していた。以上から政治資金規正法などに触れるようなことはないとの認識であるといった趣旨のご説明を繰り返しさせていただきました。
事務所に幾度も確認をし、当時の私の知る限りの、認識の限りのご答弁をさせていただいたつもりであります。しかしながら、結果としてこれらの答弁の中には、事実に反するものがございました。
それがゆえに、国民のみなさまの政治への信頼を損なうこととなってしまった。このような事態を招いてしまったことに対し、当時の行政府の長として、また政治資金については本来率先して襟を正さなければいけない自民党の総裁として、そして何より、国民を代表する一国会議員として国民のみなさまに、そして与野党すべての国会議員のみなさまに対し、深く深くお詫び申し上げたいと思います。
(頭下げる)
先ほど、大島衆議院議長、山東参議院議長に対しまして、先の本会議及び委員会において、内閣総理大臣として行なった答弁を正すための機会をいただきたいとの申し出を提出させていただきました。
国会においても事実関係を説明し、答弁を正し、お詫び申し上げなければならないと考えています。
今般の事態を招いた私の政治責任は極めて重いと自覚しており、真摯に受け止めております。
国民からの信頼を回復するためにあらゆる努力を行なっていきたいと考えております。
まずは私自身の政治活動、後援会、事務所における資金の透明性の確保につき、国民の皆さまから一点の疑問も生じることのないよう私自身が責任をもって徹底してまいる考えであります。
そして深い反省の上に立って、国民のみなさまに本当の意味で信頼され、そして政治家として、国家国民の期待に、真に応えることができるよう、初心に立ち返って研鑽を重ね、その責任を果たしてまいりたいと考えております。
改めまして、国民のみなさまに、そしてすべての国会議員のみなさまに、深く心からお詫び申し上げます。
(頭下げる)