一刻も早くコロナ禍を乗り切るためにはと、各国は感染抑止やら経済活動維持やらが急務となっている。
このままでは、世界経済は縮小のサイクルに落ちていき、みなが貧しくなるデフレ突入も免れない。
それで、もう後のことなど構ってはおれないという勢いで、財政支出の拡大と大量の資金供給に突っ走っている。
各国の政府債務の急拡大ぶりも、中央銀行の財務の異常なる肥大化も、ここはやむを得ないというのが世界の共通認識となっている。
それどころか、インフレ待望論さえ持ち上がってきそうな全体の流れである。
事態の深刻さと、この状況打破の喫緊さから判断するに、いまは何をやっても許されるといった雰囲気である。
これは、為政者や政策当局にとっては願ってもないこと。 将来どこかで、無謀なる政策に走ったと責任を追及されなくて済む。
財政の深刻なる悪化も、国の債務拡大も、中央銀行による財政ファイナンスも、その先で待ち構えているハイパーインフレも、コロナか禍で仕方なかったといえばいいのだ。
日銀の黒田総裁による株式ETFの大量購入といった、世界の中央銀行では例をみない暴挙も、あれはやむを得なかったで済まされよう。
暴挙? 日銀が日本最大の株主に躍り出たはいいが、株主としての責任はまったく果たさないどころか、売るに売れない資産勘定を34兆円も抱え込んでいるのだ。